関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
F「この先どうする!?」発展的な課題
小学校高学年/地域の中で学ぶ子どもたち
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
論説/「主体的に心を見つめる子ども」
道徳授業の再考ー子どものニーズに応えるためにー
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
小中学校の道徳の時間の指導が形式化している。学年段階が上がるにつれて子どもたちの道徳離れが加速化しているという実態が浮き彫りとなり、中教審の答申で、もっと実効性が上がるような改善が必要であることが指摘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
論説/子どもの「たい」を豊かにする学習課題
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
服部 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学習の活性化を目指す教師 教壇に立つ教師はだれでも、学習が活性化することを目指している。つまり、指導者の発問に対して、子どもたちから活発な意見が出され、その意見に対しても、様々な意見や質問が出され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
@葛藤や対立を生み出す学習課題
小学校高学年/葛藤資料を扱う際の二つのアプローチ
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
原田 知樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども一人一人が、自分のやりたいことに向かって、一心不乱に突き進む光景は、子どもたちが成長していくためには欠かせないワン・シーンである。このような場面を支えているのは、子どもの「意欲」で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
A身につまされる現代的な課題
小学校高学年/新学年で芽生えたやる気を本物に変える
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 現在、夢や希望を描けない子どもが増えているといわれている。また、就職しない若者も増えている。これは決して社会情勢だけの問題ではなさそうであり、キャリア教育の充実が一層重要になっている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
B多様な考えを引き出す非連続型の課題
小学校高学年/連続型を含む非連続型資料の開発
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習における読み解くテキストには連続型と非連続型があり、前者は読み物資料、後者は写真・絵画・ビデオなどの資料が当てはまる。「読み解く」という観点からは、連続型の方がふさわしいが、非連続型…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
C自分の生き方を見つめ直す課題
小学校高学年/「快・不快」の感情を呼び起こして
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
藤澤 宣弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「快・不快」が生き方を見つめ直す力 人間の生き方は、時として「道」に例えられる。自分の生き方を見つめ直すとは、今まで自分はどのような「道」をどのような思いで歩いてきたかを問い直すことであろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
D批判的な見方を育てる課題
小学校高学年/批判したことを自分に生かす授業
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業のポイント 道徳の授業でいつも大切だと感じるのは「自分自身を見つめることができるか」ということだ。批判的な視点で話し合ったことから、人ごととしてとらえるのではなくいかに自分のこととしてとらえさ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
E共感を大切にした課題
小学校高学年/「聞き合い」が子どもを育てる
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 共に学ぶ楽しさ 道徳の時間に限らず、仲間と共に学ぶよさを子どもに感じさせることが大事であると考えている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
“個”の意見をどうやって全体に投げかけますか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
忘れないでいたいこと 授業を行うとき、私たちは、つい先へ先へと進めていくことだけに心を向けがちになります。ときには、子どもの言葉をしっかりと受け止めず、受け流してしまうこともあるでしょう。それは、納得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
授業前後の個別フォローのポイントは何ですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「学級風土づくり」 「道徳の時間はどんな発言でも間違いはない」子どもがそう思えて、どんな意見でも大切にし合えるような学級。そんな学級の風土づくりを常日頃から心がけます。自分が真剣に考えた意見を共感的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
この場面、どっちの発問にしますか
ねらいからズレた反応がでたら
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもが意欲をもって学べる授業を 学年が上がるにしたがって、道徳授業に対してやや興味がもちづらくなっているという現状がある。学年が上がるにしたがって、より実際の生活に結びついた問題に対してもきちん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
道徳授業を共につくる視点
セルフエスティームをはぐくむ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どうせぼくなんか この子の口癖は、私を悲しい気持ちにさ せる。その出来事は本当に突然起こった。ほんのささいなできごとに切れて、友達にくってかかり、イスを投げ、机をけとばし、手に持っている物で殴る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
子どもの自主性と教師の援助のあり方
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習を進めていくとき、道徳の授業が重要な役割を果たす。なぜなら、総合的な学習のプロセスで子どもたちが出会う問題の多くは、道徳的な問題であるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第204回)
子どもに伝えたいことE
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 分からないなら学ばせよう 子どもたちの毎日の生活の様子をみていると、友達への言葉のかけ方がよく分からないのではないだろうかと思いたくなる場面に出会うことがある。言葉のかけ方によってなんの問題にもな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第203回)
子どもに伝えたいことD
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの思い 「おれ、道徳の授業いやだぁ」 悪びれた様子も遠慮もなく言うのは私の学級の子。おいおい、私が道徳の授業を大事にしているって知っているだろうに、そんなことにはお構いなし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第202回)
子どもに伝えたいことC
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもに伝えたいこと 「いじめはいけない」そうわかっていても、友達の言ったことが気に入らなかったことがきっかけとなって次第に仲間はずれにしていったり、仲間はずれにされていた子が今度は、ほかの子を巻…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第201回)
子どもに伝えたいことB
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 死ぬのはこわい! 小学校四年生のころの私は死に対する恐怖を強くもっていた。特に母が死んでしまったらと考えると夜も眠れないくらいの恐怖におののいていた。時がたつにつれてその恐怖からは解放され、ごく近…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第200回)
子どもに伝えたいことA
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 近くて遠い国が近くに 「近くて遠い国」そんなふうにいわれていた韓国であるが、ワールドカップの共同開催から、日本と韓国の距離は一気に縮まった感じがする。一つのイベントを通してお互いに親しみをもち友好…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第199回)
子どもに伝えたいこと@
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1私の思うこと 学校での毎日の生活は、やらなければならないことにおわれてしまい、ふと気がつくと時間だけが過ぎている。その時々で考えられるできる限りの活動をし、子どもとともに学んでいると言えるのであるが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
道徳授業慣れしてつまらなそうな顔の子もこっち向く! 小6の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生! 今度の道徳はいつ?」という子どもの声を聴くのが嬉しくて。何より私が,道徳が大好きで。でも一度も満足できた授業なんてなくて…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「友情・信頼」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「進取・創意」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
道徳教育の先行実施と実践課題 11
「3×3」の構えと工夫で三者連携を充実する
道徳教育 2010年2月号
全中道研会報 506
道徳教育 2009年10月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科の事象提示,どんな方法がよいか
楽しい理科授業 2009年8月号
医師 私の子育て日記
登校拒否児の親の共通点
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
授業で使えるデータ
フリーターはお気楽か!?
道徳教育 2004年2月号
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 11
匿名性とネットいじめ
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る