詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第303回)
今、まさに「夢や希望をもって生きる」
「交流」で創る道徳授業
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
自己の生き方及びその基盤となる道徳的価値観の形成を図る指導を徹底する観点から、高学年では、中学校段階との接続も視野に入れて、他者との人間関係や社会とのかかわりに一層目を向け、相手の立場の理解と支え合い、集団としての役割と責任などについての多様な経験を生かして、夢や希望をもって生きることの指導が重視さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 312
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その二
「現在進行形で語れる偉人を扱う郷土資料」作成から
道徳教育 2012年3月号
わたしの道徳授業・小学校 311
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
道徳教育 2012年2月号
わたしの道徳授業・小学校 310
中学校の先生と創る道徳の授業 その二
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2012年1月号
わたしの道徳授業・小学校 309
中学校の先生と創る道徳の授業 その一
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2011年12月号
わたしの道徳授業・小学校 308
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 303
今、まさに「夢や希望をもって生きる」
「交流」で創る道徳授業
道徳教育 2011年6月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
10 かけ算九九尺
「数字だけのかけ算九九」からの変換
教室ツーウェイ 2012年6月号
ESSAY
共同の子育てが人間の社会力の源泉
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】積のはんいを考えよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2003年7月号
実践/「年度初め」の道徳授業
〔小学校低学年〕一年生に教えてあげる約束やマナーを考える
道徳教育 2011年4月号
一覧を見る