詳細情報
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
子供研究と友達研究が評価に生きる
書誌
授業研究21
2000年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教師の子供研究がポイント 「自己評価」を次のように表現することがある。 「もう一人の自分に、今、自分に何が足りなくて(わかって)そのためにどうするか(さらにどうしていくか)見てもらう」活動である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的評価の観点と考え方
プロセス評価と成果評価の統合
授業研究21 2000年12月号
総合的評価の観点と考え方
「子どもウオッチング術」の体得を
授業研究21 2000年12月号
総合的評価の観点と考え方
自分の司令塔を育てる評価
授業研究21 2000年12月号
総合的評価の観点と考え方
「総合的な学習の時間」の総合的評価の観点と考え方
授業研究21 2000年12月号
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
自己評価の質を高めるポートフォリオ評価
授業研究21 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
子供研究と友達研究が評価に生きる
授業研究21 2000年12月号
家庭・地域の教育力を生かす
「子どもTOSSデー」で学校や教師に対する信頼を得る
現代教育科学 2007年12月号
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
共感的な展開
生徒の「あれ?」「おや?」(問い)を生かす授業づくり
道徳教育 2020年1月号
実践/「二通の手紙」を生かしたオリジナル道徳授業
物語教材とリアル教材を組み合わせた道徳授業の提案
道徳教育 2020年1月号
「業績評価」される側の言い分
業績評価の欠点は評価する側にある
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る