詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
中学校
個人記録簿が必要である
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学級担任は生徒個々の学校生活を総合的に評価しなくてはならない。しかし、学級担任として生徒個々の学校生活を総合的に評価するとは言っても、「言うは易く行うは難し」である。学級担任も人間である。常に生徒個々を見ているわけでもないし、起こったことのすべてを覚えていられるわけでもない。そこで大切になってくるの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
中学校
今こそ「プログラム学習」を再評価する
授業研究21 2003年2月号
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
「覚えて答える国語科」から「正しく繰り返す国語科」への転換
授業研究21 2002年3月号
子どもの事実から学ぶ
中学校
目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
授業研究21 2006年2月号
子どもの事実から学ぶ
中学校
「授業力」をとらえることから
授業研究21 2006年2月号
授業の批評力をどう磨くか
中学校
教室の事実に支えられた幾百もの優れた方法を学べ
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
中学校
個人記録簿が必要である
授業研究21 2003年3月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
道徳教育 2001年11月号
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
大学ノートにポストイットを貼って
授業研究21 2003年3月号
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
子どもにも見せられるものに
授業研究21 2003年3月号
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
賭けはよくないのでは?
数学教育 2012年2月号
一覧を見る