詳細情報
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
「個に応じた指導」のポイントは我流を廃すこと
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
他の生徒がいなくなった放課後ならば、学校に来ることのできる生徒がいる。中一の途中から学校を休んでいたAくんはそんな生徒だった。 中三になったAくんの担任から、彼が「高校進学をしたいので、週に一回数学を教えてほしい」と言っているという話を聞いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
「個に応じた指導」のポイントは我流を廃すこと
授業研究21 2004年3月号
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
電子辞書の活用で「つまずき」を撃退する!
授業研究21 2007年7月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
授業研究21 2008年8月号
習熟度別授業の活用をどう図るか
中
「向山型数学」指導法と組み合わせて、カリキュラムを編成せよ
授業研究21 2001年6月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る