詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
特別支援の必要な子への「目線」
目でメッセージを伝える
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メッセージを伝える 授業において目線(視線と同義と考える)がなぜ大切なのか。 「目は口ほどに物を言う」からである。 黙っていても、目が、授業者のメッセージを子どもに伝えるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
授業の「目線」は翻訳能力
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
子どもに安心感と信頼感を与える
授業研究21 2006年9月号
特別支援の必要な子への「目線」
全体を見、個を見ること
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の必要な子への「目線」
目でメッセージを伝える
授業研究21 2006年9月号
これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
“テストでの対応”にどんな秘策があるか?
削減する指導時数は何時間か?ほか
楽しい理科授業 2004年3月号
日本国憲法・エピソードクイズ 1
日本国憲法は後ろに注目!?
社会科教育 2005年4月号
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
昭和時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
事象を文字で表したり,文字式が表す意味をよみとったりする
数学教育 2005年5月号
一覧を見る