詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「いじめっ子」をどう説得するか
説得するポイントをおさえ、「いじめっ子」と闘う
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
入学したばかりの一年生にも「いじめっ子」はいる。深刻ないじめはないにしても、差別的な言動をする子はいる。そのようなとき、教師は闘わなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「いじめっ子」をどう説得するか
説得するポイントをおさえ、「いじめっ子」と闘う
心を育てる学級経営 2000年5月号
孤立・無気力な子への支援
「子どもは伸びる」と信じて待つ
心を育てる学級経営 2005年9月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 5
「日本」という国名は、いつ決まったのか?
社会科教育 2013年2月号
教科書の教え方・ライターからの発信
巨大古墳の広がり(教育出版)
社会科教育 2003年4月号
学級教育改革のための提言
担任の得意なことをする学級教育
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る