詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「学級にとけこめない子」をどう説得するか
今の状態を一番変えたがっているのは、本人である
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 幼稚園でのクラス崩壊 私が聞いた幼稚園での話である。ある先生がクラスを担任するとそのクラスが荒れる、というのである。担任の先生の名前は呼び捨て。集合の合図があっても集まらない。全員で集まる時に静かにできない。注意されると担任をばかにする等々。まさにクラス崩壊である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学級にとけこめない子」をどう説得するか
今の状態を一番変えたがっているのは、本人である
心を育てる学級経営 2000年5月号
編集前記
教室ツーウェイ 2001年4月号
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 5
超入門 B問題対応力の育成法 その2
向山型国語教え方教室 2012年12月号
中学生への「読み聞かせ」の工夫・アイデア
内容を楽しむ・語り口を味わう
心を育てる学級経営 2002年11月号
実践化に向けて
算数を「つくる」こと,「つかう」ことの指導を
楽しい算数の授業 2000年7月号
一覧を見る