詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
荒れた学級を「対話」で立て直す
子ども、母親、医療機関との対話
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
尾崎 文雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
七、八年も前のことになる。以前の勤務校にA君というやんちゃ坊主がいた。やんちゃ坊主といえば聞こえがよすぎるかもしれない。「こんな子どもは見たことがない」というのが正直な感想であり、周囲の一致した意見だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
荒れた学級を「対話」で立て直す
子ども、母親、医療機関との対話
心を育てる学級経営 2002年10月号
係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
係活動は自分達で作っていく
心を育てる学級経営 2005年10月号
「対話」のある授業をこう仕掛ける
三色ボールペンで対話を引き出す
心を育てる学級経営 2002年10月号
グレーゾーンの子どもへの対策
四観点(ルール、指示、関係、分かる)を見直して学び直す
心を育てる学級経営 2006年1月号
「対話」のある授業をこう仕掛ける
対話のきっかけはさりげないことにある
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る