詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
診断の視点〔6〕保護者との連携はどうか
保護者の信頼を得るための四項目
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己診断四項目 保護者との連携の自己診断として、私は次の四つを考えた。 @ 子どもの様子を伝えているか。 A 保護者会を効果的に活用してるか
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
診断の視点〔6〕保護者との連携はどうか
保護者の信頼を得るための四項目
心を育てる学級経営 2008年10月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 8
11月
中学/SNSのルールを「自分事」としてつくる
授業力&学級経営力 2022年11月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「ぼくは、じゃま者みたいだから……」
生活指導 2007年11月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
論文
教師の人間形成と同僚性
生活指導 2007年11月号
一覧を見る