詳細情報
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
小学校/「話す力」
話し手の感動に着目した評価
書誌
実践国語研究
2004年11月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 かつて「話すこと」の指導は、何かのブームのように、盛んに取り上げられては、すぐに下火になる領域であった。現在は、視聴覚機器の発達もあり、具体的かつ直接的な指導法が開発され、確実に効果を挙げるようになったと思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
小学校/プロセスを重視したスピーチ学習
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
小学校/内容に即した工夫・努力を評価したい
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
小学校/伝え合う意欲を意識した評価規準の吟味
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
小学校/評価ポイントを絞り、目標を明確にする
実践国語研究 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
小学校/「話す力」
話し手の感動に着目した評価
実践国語研究 2004年11月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 4
「読解力」向上のストラテジー
「読む力」を高める三つの戦略
社会科教育 2006年7月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学地理/写真ニュースを使った日本地理の学習
社会科教育 2014年11月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
中学校編/「自己展望」発問の在り方とその効果
道徳教育 2018年1月号
二重跳び全員達成への道 4
最後の1人の指導
楽しい体育の授業 2007年7月号
一覧を見る