詳細情報
新しい「国語」を学校で具体化する (第2回)
新しい扉をひらく 2
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、新しい「国語」の扉を開くためには、指導事項や指導内容を身に付けさせていくことはもちろんのこと、そのことを通して何を身に付けさせていくのか、そのことを身に付けさせる学習をどのように構築していくかが今求められており、その具体化を進めていく必要があるということに基づいて、新しい「国語」の考え方につ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい「国語」を学校で具体化する 1
新しい扉をひらく
実践国語研究 2008年5月号
新しい「国語」を学校で具体化する 6
学校図書館の活用により言語活動の充実をはかる
実践国語研究 2009年3月号
新しい「国語」を学校で具体化する 5
「言語技術」の視点から言語活動の充実をはかる
実践国語研究 2009年1月号
新しい「国語」を学校で具体化する 4
確かな学力は確かな階段づくりから 2
実践国語研究 2008年11月号
新しい「国語」を学校で具体化する 3
確かな学力は確かな階段づくりから
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
新しい「国語」を学校で具体化する 2
新しい扉をひらく 2
実践国語研究 2008年7月号
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
授業中
集中していないとき
授業力&学級経営力 2017年8月号
編集後記
国語教育 2002年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】変わり方
だんの数とまわりの長さとの関係を調べましょう
楽しい算数の授業 2012年2月号
「視写・聴写」の働きを見直す
読解学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る