詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
中学校の実践授業の展開
二学年/「国語研究録」を通して学び合う
書誌
実践国語研究
2009年11月号
著者
橋 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「主題―探究―表現」型の授業を考え、子どもたちが何を追究するのか、その追究の中身が深まっているかに着眼し、カリキュラムを研究している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[2学年]思考力・判断力・表現力を高める文学的な文章の指導過程―板書計画と発問計画とを融合させたワークシートを活用して―
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[2学年]言語を学ぶように漢詩を学ぶ
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
2学年/小説を批評する小論文の指導―「走れメロス」を例に―
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
2学年/能動的に聞き、状況に応じて話すことで論理的な表現の力を育てる
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
2学年/これだけは教えたい討論の基礎知識
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
二学年/「国語研究録」を通して学び合う
実践国語研究 2009年11月号
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
小学校/「話す力」
話し手の感動に着目した評価
実践国語研究 2004年11月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 4
「読解力」向上のストラテジー
「読む力」を高める三つの戦略
社会科教育 2006年7月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学地理/写真ニュースを使った日本地理の学習
社会科教育 2014年11月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
中学校編/「自己展望」発問の在り方とその効果
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る