詳細情報
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
社会
高学年/基礎・基本を身につけ、生きている実感を
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年6月号
著者
石田 和義
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 生きている実感を体験する 子供たちには、社会科の学習を通して、自分自身を見つめ、自分にとっての切実な願いを力強く実現していくことを願っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
内容の系統性と学習技能・方法から
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
社会
ガラス張りの評価基準と方法
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
社会
ひと言日記『自転車バージョン』
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
社会
通知表ではずせない3つの観点
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
社会
具体的なよさ+「Iメッセージ」で
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
社会
高学年/基礎・基本を身につけ、生きている実感を
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
わが県の国語ソムリエ 152
青森県
国語教育 2025年1月号
社会科で身につけたいPISA型読解力
二十一世紀に求められる社会科学習
授業研究21 2007年9月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 5
考える足場を組む
授業研究21 2006年8月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
向山氏の社会実践から読解力向上のヒントを得る
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る