詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
一言で言えば「意図的にフツーにする」ことだ
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一言で言えば「意図的にフツーにする」ことだ 「向山型国語熊本塾ドリームセミナー」においてADHD役がいる模擬授業をする機会を得た。講師は横山浩之氏…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
一言で言えば「意図的にフツーにする」ことだ
教室の障害児 2004年7月号
実践
中学年/問題配列の行間をよむ
楽しい算数の授業 2002年12月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
見るのではなく,見つめる そして,子どもの行為を授業に生かす
教室の障害児 2004年7月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 9
走・跳の運動 中学年「思考力・判断力・表現力等」を育む授業づくり
楽しい体育の授業 2017年12月号
授業の解説および代案
視線,声,そして平常心
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る