詳細情報
アスペルガー症候群の子への指導 (第3回)
ほめられることのよさを教える
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
サークル員のクラスのA君を見てきた。医療との連携の重要性を改めて感じる。 クラス替えの際,お母さんが校長室で話した言葉である。 同じ人間が,2年間でここまで変わるということに驚いています…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アスペルガー症候群の子への指導 2
医療への連携 担任が伝えなければならない場合
教室の障害児 2004年3月号
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 9
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 8
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 7
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 6
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
アスペルガー症候群の子への指導 3
ほめられることのよさを教える
教室の障害児 2004年7月号
実践記録 学童保育から学校・学級を問い直す
住民運動のなかで充実する学童保育所
生活指導 2002年6月号
イラストで分かるつまずき対策 9
100までのかず―かずのかきかた―
楽しい算数の授業 2002年12月号
女教師の変革
向山実践を忠実に行うことでしか学級は変わらない
教室ツーウェイ 2004年6月号
編集後記
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る