詳細情報
教師のダメな言葉遣い (第2回)
教師の言葉遣いが教室の品格に
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、教室を荒らす言葉遣い 若い頃、ある保護者に言われたことがある。 「先生のように丁寧な言葉遣いをしていたら、子どもになめられませんか」と。 私は子どものときから、人の苗字を呼び捨てにして呼んだことがなかったので、ばんばん呼び捨てにする言葉遣いがどうしてもできなかった。だから、自然とその後の言葉遣い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のダメな言葉遣い 3
教師の悪い言葉遣いが「荒れ」を生む
教室ツーウェイ 2010年1月号
教師のダメな言葉遣い 1
あなたは大丈夫? ついつい使ってしまう「教師の言葉NG集」
教室ツーウェイ 2009年11月号
PISA型読解力の授業
TOSS国語スキルで力をつける
教室ツーウェイ 2010年2月号
PISA型読解力の授業
中国の絵本【桃太郎】の読み聞かせから
教室ツーウェイ 2009年11月号
PISA型読解力の授業
日頃の授業をプラスαしてPISA型読解力を鍛える
教室ツーウェイ 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
教師のダメな言葉遣い 2
教師の言葉遣いが教室の品格に
教室ツーウェイ 2009年12月号
全員が得点をとる喜びを味わえることをめざす授業づくりの実際
低学年:鬼をかわして宝をゲット! 低学年の宝取り鬼
楽しい体育の授業 2017年7月号
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
主題に迫る指導―指示の言葉バリエーションと選び方
国語教育 2014年6月号
真理子のザ・宿題 144
論破できる技量が欲しい
教室ツーウェイ 2003年3月号
真理子のザ・宿題 132
談合には応じない!
教室ツーウェイ 2002年3月号
一覧を見る