詳細情報
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
ほめることで確実に変化したAさん
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
萩原 恵美子
本文抜粋
1・暗い出会い 中一女子Aさん(アスペルガー)。小学校では、教員との関係がうまく築けず、三度も不登校を繰り返し、教師への不信感が募っていた。クラスメイトとは、全く関係を持たないことでトラブルを避けていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
愛子さまの投げかけた貴重な問題
教室ツーウェイ 2010年5月号
発達障害の子への対応
教師の対応で子どもは大きく変わる
教室ツーウェイ 2010年5月号
全国調査「負けを受け入れる」教育実践
負けを受け入れない子どもたちが負けを受け入れる実践は、日本に二つしかない。それが、五色百人一首とペーパーチャレランである。
教室ツーウェイ 2010年5月号
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(1)授業中、頻繁にしゃべる子
教室ツーウェイ 2010年5月号
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(2)授業中、何度も手遊びをする子
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
ほめることで確実に変化したAさん
教室ツーウェイ 2010年5月号
マンガ向山型算数教室 7
算数学力がミルミルアップ! 正しく丁寧に写すという作業
算数教科書教え方教室 2014年10月号
6 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 小学校
5年【我が国の農業における食料生産】対話をとおした主体的に学習に取り組む態度の育成と評価
社会科教育 2021年2月号
書くネタが噴き出す作文発想シート 12
小学生にも書ける!高校入試問題に挑戦しよう
国語教育 2015年3月号
私が出会った発達障害の子とのドラマ
ほんの少し、教師らしい仕事ができたと思えた瞬間
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る