詳細情報
挑戦 TOSS型音楽授業
楽しい鑑賞3原則
何度も聴きたくなる楽しい鑑賞授業にする3つの原則
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
楽しくなければ鑑賞でない! これが教師の心得! 退屈して聴く、我慢して聴く、なんて鑑賞の道から外れてる。 初めての曲でも、「夢中で聴いてしまった」「ワクワクしてしまった」という状態を作る。それが教師の仕事。そしていつの間にかその曲が好きになっていた、となれば言うことなし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
挑戦 TOSS型音楽授業
一曲一芸、多曲多唱、ストーリー仕立て、そして教えてほめる!これが熱中条件
教室ツーウェイ 2011年3月号
挑戦 TOSS型音楽授業
毎回10分の1年生鍵盤ハーモニカ練習システム
教室ツーウェイ 2011年1月号
挑戦 TOSS型音楽授業
GO/NOGO課題を音楽授業に組み込む
教室ツーウェイ 2010年11月号
挑戦 TOSS型音楽授業
踊ればわかる! 歌は体で覚えよう
なかなか覚えられない歌詞も振りをつければ簡単!
教室ツーウェイ 2010年9月号
挑戦 TOSS型音楽授業
見て楽しい、やって楽しいTOSS音楽の授業参観
コマとパーツで組み立てどの子も熱中させる授業
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
挑戦 TOSS型音楽授業
楽しい鑑賞3原則
何度も聴きたくなる楽しい鑑賞授業にする3つの原則
教室ツーウェイ 2010年7月号
子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
ねらいを達成するための効果的な「エンカウンター」の取り入れ方
中学校/中学校におけるエンカウンタ…
道徳教育 2001年10月号
特集 子どものやる気を引き出す「珠玉の言葉」
朝日作文コンクール つまずいた子を救った親の言葉
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
最近の教育系大学生 4
「ダメ教師」像から何が見えるか
教室ツーウェイ 2010年7月号
学級安定度を察知する!アンテナと対応術
子どもの日記―学級安定度を察知するアンテナと対応術
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る