関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
挑戦 TOSS型音楽授業
楽しい鑑賞3原則
何度も聴きたくなる楽しい鑑賞授業にする3つの原則
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
一曲一芸、多曲多唱、ストーリー仕立て、そして教えてほめる!これが熱中条件
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
翔和学園の小中学部で飛び込み授業をした。とにかく楽しい授業がしたかった。作戦はこれ。 一曲一芸、多曲多唱、ストーリー仕立て、教えてほめる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
毎回10分の1年生鍵盤ハーモニカ練習システム
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
1年生にとって心惹かれる楽器、鍵盤ハーモニカ。弾きたくてたまらない。なのに指が思うように動かない。息遣いもうまくいかない。どの音が何かもわからない。でも弾きたい………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
GO/NOGO課題を音楽授業に組み込む
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
発達障害を持つ子は、NOGO課題が苦手である 何かを見つけた瞬間席を離れる。大声を出す。思い通りにならないと癇癪を起こす。言葉より先に手が出る。話を最後まで聞かない。こんな子たちは、見事に音楽が止ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
踊ればわかる! 歌は体で覚えよう
なかなか覚えられない歌詞も振りをつければ簡単!
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
踊ればわかる! 何がわかるのか? まず第1に 歌詞がわかる 入学したばかりの1年生。「1年生を迎える会」の返礼に歌を歌うことになった。子どもたちがよく知っているだろうと選んだ『さんぽ』。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
見て楽しい、やって楽しいTOSS音楽の授業参観
コマとパーツで組み立てどの子も熱中させる授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
4月、5月の授業参観にはコマとパーツで組み立てた音楽授業がおすすめ。 いろんな活動があるから楽しい! 飽きない! どの子も活躍する場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
ゆれないモノで鑑賞の発問を考える
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
新指導要領では「鑑賞」は音楽の重要な要素として改めてクローズアップされている。楽しく聴くためにも、ゆれない指示を考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
「タンタンタンウン」を記憶し、リズムを意識化する
「音→表現→記号化」された「記譜力」は子どもにしみこむ
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
新しい教科書には、ふしづくりのエキスが満載だ。ふしづくり第三段階に出てくる「タンタンタンウン」も一年生で取りあげられている。じっくり取り組ませ、確実に力をつけたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
お手合わせ→ダンス→創作で、楽しく拍感を養う
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
お手合わせ、肩たたき、リズム打ち、スクエアダンス……、音楽に合わせた身体表現は「踊り(ダンス)」ととらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
「行進」で拍にのる力を身に付ける
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
シャワーを浴びるようにたっぷりと音楽に合わせ活動し、拍にのる力を身に付ける。 「行進」はこの活動の一環だ。低学年でまず確実に押さえたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
「つけたい力」によって、授業の型は様々である
感覚を重視しながらすすめる楽しい音楽授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
第5回基礎学力を保証する授業研究会(千葉高浜第一小)で二年生に音楽授業を行った。音楽にも基礎能力があり、それを定着させることの意義を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
聴く→表現→記号化の指導は発達障害の子供にも有効だった
TOSS音楽の指導で、翔和学園の子どもが熱中した
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
聴く→表現→記号化の指導は発達障害の子供にも有効だった 〜TOSS音楽の指導で、翔和学園の子供が集中した〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
簡単! 快感! かっこいい!
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
子どもたちが「音楽好きや」「楽しかった」と言ってくれるとすごく嬉しい。 好きになればこれから先も自分で音楽を練習したり楽しんだりしていける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
「音楽言葉」を獲得させよ
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
子どもが学んでいく音楽授業に「音楽言葉」を獲得させることは必須である。例えば「タンタンタンうん」や「ミレド」。たったこれだけだが、ただの音の羅列としか思わないのと音楽言葉として体にはいっているのとでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
システムを確立し、ものさしをもたせよ
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
子どもが学んでいく音楽授業にするために、子どもたちに必要なことが2つある。 「ものさし」と「システム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
音楽
『コマとパーツ』で楽しく力のつく音楽授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
向山氏が「授業システム」について言う。 数十の最高のパーツによって組み立てられたテンポのある、リズムのある授業が向山型授業システムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第45回)
個別評定「短時間であっという間に上達する」
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「個別評定」を行うと、短時間であっという間に上達する。これは音楽の授業でも顕著だ。 一 確認のための個別評定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第44回)
和声感を獲得するステップ
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
主要三和音指導の取り扱い 和音や和声の取扱いについては、これらを理論的な指導に偏るのでなく、あくまでも音楽活動を進める中で、児童の音楽的な感覚に訴えるとともに、合唱や合奏、音楽づくりなど、具体的な活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第43回)
「自分の思い」を確立させる方法
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「どう思いますか?」、「あなたの考えは?」これらの問いに子どもはすぐに答えられない。 しかし、「気に入った」「好きか嫌いか」なら答えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第42回)
輪唱・パートナーソングで合唱準備
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
合唱導入前までに「輪唱」と「パートナーソング」をたくさん歌わせる 現行の教科書では小学校四年生から二部合唱が扱われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第41回)
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
共通教材は変化のある繰り返しで何回も歌い、楽しく覚える。共通事項も同時に教えていく。 一 「うさぎ」であそぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
“このデータ”を解体新書 1
女性の労働力率と出生率
社会科教育 2014年4月号
授業スタイルの確立
5.授業の構造化
【ここが強み】学習内容だけに集中させることができ,教科書がよく進む。
数学教育 2020年7月号
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
3年/【2学期教材】面白雑学&エピソード
「÷0」で算数の趣意説明をする
算数教科書教え方教室 2014年8月号
最近の教育系大学生 8
大学生の授業評価から何が見えるか
教室ツーウェイ 2010年11月号
挑戦 TOSS型音楽授業
一曲一芸、多曲多唱、ストーリー仕立て、そして教えてほめる!これが熱中条件
教室ツーウェイ 2011年3月号
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
2年/【2学期教材】面白雑学&エピソード
長さの単位を語りと活動で指導する
算数教科書教え方教室 2014年8月号
一覧を見る