詳細情報
特集 気になる子の保護者への接し方
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「進路が気になる生徒」の親への助言
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
麻生嶋 節雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに もうすぐ卒業期を迎え,高等部の3年生も実社会へと巣立っていくことになる。 いつも,この時期に感じることは,生徒たちが巣立っていく,それぞれが十分に社会自立していけるだろうかという不安である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもを変えるために―保護者との連携のポイント
夢の実現に向けて手を結ぶ
障害児の授業研究 2000年4月号
提言 子どもを変えるために―保護者との連携のポイント
行動を子どもの表現とみて援助する
障害児の授業研究 2000年4月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「言うことをきかない子」の親への助言
障害児の授業研究 2000年4月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「拒否的で,やってもらう子」の親への助言
障害児の授業研究 2000年4月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「衝動的な行動が見られる子」の親との連携
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「進路が気になる生徒」の親への助言
障害児の授業研究 2000年4月号
卒業後を見通した指導法の開発 28
働くことの指導(23)
就労を目指すための指導の基本(2)
障害児の授業研究 2000年4月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ …
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校中学年
授業力&学級経営力 2018年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】みんな生き生きふれあいスポーツ大会
障害児の授業研究 2000年4月号
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 5
〔知識及び技能〕の指導と評価
実践国語研究 2021年1月号
一覧を見る