詳細情報
特集 気になる子の保護者への接し方
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「システムズアプローチ(家族療法)」の視点から
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
安藤 正紀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 よくある悪循環 「落ち着きのない子」「整理整頓できない子」「無気力な子」等に対して教師は将来を考えて何とかしなければと思う。そして,保護者に「お子さんの課題に対して学校では〜しますから,お母さんは〜していただけませんか」と協力を依頼する。だが,家庭での協力は長続きせず,成果が得られずに教師も挫折…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもを変えるために―保護者との連携のポイント
夢の実現に向けて手を結ぶ
障害児の授業研究 2000年4月号
提言 子どもを変えるために―保護者との連携のポイント
行動を子どもの表現とみて援助する
障害児の授業研究 2000年4月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「言うことをきかない子」の親への助言
障害児の授業研究 2000年4月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「拒否的で,やってもらう子」の親への助言
障害児の授業研究 2000年4月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「衝動的な行動が見られる子」の親との連携
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「システムズアプローチ(家族療法)」の視点から
障害児の授業研究 2000年4月号
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
6年生に贈る 小学校最後の算数授業
授業力&学級経営力 2018年3月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
学習面
「文字に関心がない子」の親への助言
障害児の授業研究 2000年4月号
全知長のページ
【全知長だより】教育改革に向けた新しい挑戦
障害児の授業研究 2000年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・言語】たくさん話そう
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る