詳細情報
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第4回)
情報提供の技術を高め混乱のリスクを抑える
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スタンダードな支援を学ぶ必要性 強度行動障害への対応においては,子供の行動の背景を理解し,適切な環境を整えること,そして一貫性のある支援を提供することが重要であることは,ここまでの連載でもお伝えしてきました。連載の第2回で川上が述べたような『周囲からの刺激や情報を受け止めることに困難さがあり,一方で…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
強度行動障害に向き合う特別支援教育 6
行動の予防と改善を目指すためのケース会議へ
外部コンサルタントの重要性を共有す…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 5
当事者の世界観でものごとを考える
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 3
今もち得る資源を用い,今から始めてみる
教室での標準的支援の展開
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 2
強度行動障害を「作り出す教師」と「背景を理解する教師」
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 1
「向こう側」の尊重からはじめる
見えないけれど,みえている
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
強度行動障害に向き合う特別支援教育 4
情報提供の技術を高め混乱のリスクを抑える
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る