詳細情報
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第2回)
強度行動障害を「作り出す教師」と「背景を理解する教師」
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の「善悪のジャッジ」が元凶 特別支援学校に勤務していると,どの学年にも激しい自傷・頻回な他害・突発的な行動・泣き叫ぶなどのパニック行動がみられる子供がいます。いわゆる「強度行動障害」が認められる子供たちです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
強度行動障害に向き合う特別支援教育 5
当事者の世界観でものごとを考える
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 6
行動の予防と改善を目指すためのケース会議へ
外部コンサルタントの重要性を共有す…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 4
情報提供の技術を高め混乱のリスクを抑える
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 3
今もち得る資源を用い,今から始めてみる
教室での標準的支援の展開
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 1
「向こう側」の尊重からはじめる
見えないけれど,みえている
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
強度行動障害に向き合う特別支援教育 2
強度行動障害を「作り出す教師」と「背景を理解する教師」
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
手をつなぐ―親と教師
教師は親同士をつなぐ接着剤
生活指導 2006年11月号
算数が好きになる問題
小学1年/ひきざんでビンゴゲーム
楽しい算数の授業 2006年11月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
向山洋一氏最新模擬授業の「発問」
向山型国語教え方教室 2010年6月号
楽しいイベント
卒業の日が学級じまい!
生活指導 2005年2月号
一覧を見る