関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第4回)
  • 情報提供の技術を高め混乱のリスクを抑える
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第6回)
  • 行動の予防と改善を目指すためのケース会議へ
  • 外部コンサルタントの重要性を共有する視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
寄り添う教師は良い教師なのか 私が,学校は強度行動障害の子供への支援について,外部専門家のアドバイスを積極的に取り入れるべきだと,強く考えるようになったきっかけがあります。特別支援学校で同僚だったA先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第5回)
  • 当事者の世界観でものごとを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「その子の見方」で世界を考える “Nothing about us without us.”という言葉があります。国連で「障害者権利条約」が議論される中で,障害のある当事者が語った有名な一言です。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第3回)
  • 今もち得る資源を用い,今から始めてみる
  • 教室での標準的支援の展開
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
忘れてはならない経験 「体罰になるような指導はしません」 初任者として赴任した職員室で宣言した筆者は,その後組織の中で孤立しました。初めて担任した子供が,強度行動障害の状態像にありました。対応できてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第2回)
  • 強度行動障害を「作り出す教師」と「背景を理解する教師」
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の「善悪のジャッジ」が元凶 特別支援学校に勤務していると,どの学年にも激しい自傷・頻回な他害・突発的な行動・泣き叫ぶなどのパニック行動がみられる子供がいます。いわゆる「強度行動障害」が認められる子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第1回)
  • 「向こう側」の尊重からはじめる
  • 見えないけれど,みえている
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
その景色を… 階下から,延々とつんざく叫び声。傍らの教師との相乗効果で膨張してゆく反響音…。 あの子が「行動」している騒然とした様子が自動的に脳裏へ浮かんできます。まるでタブーでも扱うように,思考のあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第10回)
  • 3つの「ドロップ」で楽しいコミュニケーション
  • ドロップタップ,スイッチ4ドロップ,ドロップニュース
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレットに最適化されたアプリ 私は特別支援学校に勤務する傍ら,ドロップレット・プロジェクトという組織で,コミュニケーションシンボルの開発や普及活動などを行っています。今回は私たちが提供しているツール…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (5)タブレットでアプローチ
  • 他者に依頼する行動を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「タブレット」を用いるよさ タブレットの最大の特徴は,言うまでもなくタッチを基本としたわかりやすい操作性でしょう。しかしこれは,一歩間違うと思考を伴わない単なる遊びにつながってしまう危険性ももっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 今すぐ,わかりやすい視覚支援を!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視覚支援は障害のある人だけのもの,ではない 視覚支援の考え方や具体的な活用方法が特別支援教育の現場に取り入れられて,長い年月が経っています。絵カードやスケジュールのように,すでに特別な物とは意識せずに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
  • (4)支援 見てわかる視覚化スキル
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 書いて(描いて)伝える力 2 環境側の問題を発見する力 3 適切に課題分析する力  1 書いて(描いて)伝える力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法
  • Dropsシンボル
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 Dropsシンボルは,主に自閉症や知的障害の子のための視覚支援や,発語のない方のコミュニケーションのために開発された「視覚シンボル」です。特定の指導方法や支援アプローチでの使用を前提とした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
  • Dropsシンボル
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)子供の様子 Aさんは特別支援学校中学部2年の男子生徒です。主な障害は,知的障害と自閉スペクトラム症です。発語はないため,自分の気持ちを伝えることが困難です。簡単な身振り手振り以外には音声言語の代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
  • DropTap(ドロップレット・プロジェクト)
  • 概要/事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  概要 使用環境・入手方法 ●端末・OS ・iPad(Apple) ・iPadOS 14〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
  • 「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
  • 教育
  • 構造化
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 〜TEACCHプログラム〜 TEACCHはTreatment and Education of Autistic and related Communication-handicapp…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
  • 「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
  • 教育
  • 視覚支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 〜視覚的な情報で伝える〜 視覚支援は,前項のTEACCHにおける構造化の要素の1つです。構造化は自閉症の人が,目で見て理解し活動できるように環境を整えるので,視覚的な要素がその調整の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
  • 「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
  • 教育
  • 絵カード
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 特別支援教育における絵カードは「構造化」や「視覚支援」で示したように, ・部屋の入り口や机の上に,そこでの活動がわかるように貼る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
  • 「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
  • 教育
  • AAC―拡大・代替コミュニケ―ションー
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ AACはAugmentative and Alternative Communicationの略で「拡大・代替コミュニケーション」などと訳されます。話し言葉の獲得や使用に困難を示す人々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりに役立つ視点
  • (1)重度重複障害のある子供をみとる「黙って観るコミュニケーション」
  • 声かけ以外の刺激提示も丁寧に行おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
なぜ「黙って観る」ことが必要なのか この稿の標題は書籍『黙って観るコミュニケーション』(武長龍樹・巖淵守・中邑賢龍編著atacLab)(図1)から来ています。出版から6年が経ちましたが,副題にある「重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第109回)
  • 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ