関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校の情報公開と説明責任
  • 新世紀・校長はどうリーダーシップを発揮すべきか
  • 「授業力」のある教師を育てよう
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
校長になっておよそ一年半が過ぎようとしている。 私が理想とする学校は、「プロ教師集団の学校」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の情報公開と説明責任
  • 新世紀・校長はどうリーダーシップを発揮すべきか
  • 新世紀・校長に求められるリーダーとしての五つのS
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
東 智之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ミレニアムと騒ぎ立てた二十世紀末に比べると、意外に静かに二十一世紀が始まったような感じがする。 しかしながら、学校現場にとって、二十一世紀の始まりの年は、静かな……とは言えないかもしれない。各学校では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の情報公開と説明責任
  • 新世紀・校長はどうリーダーシップを発揮すべきか
  • 書く・話す・作る・示す・見取る
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 学校の情報公開と説明責任は当然の時代となった。どのように進んで行い、的確・適切に行って、それにより保護者や地域社会から信頼をうるか、そこが校長のリーダーシップの発揮どころである。新教育課程で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の情報公開と説明責任
  • 新世紀・校長はどうリーダーシップを発揮すべきか
  • 明確に方針を示し、教師の力量を引き出す
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
∧1∨ 前置きとして 「任せる、誉める、責任をとる」。教師になって間もない頃仕えた校長の学校経営コンセプトが耳に残っている。いつか校長になったら、自分もかくありたいと思ったものである。校長になって四…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
  • 体育教師としての「拒否」はここだ
  • 教育信条を貫いた授業研究会
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
1 授業研究会後援の申請 平成二二年二月二〇日(土)「第5回基礎学力を保障する授業研究会IN千葉」が、千葉市立高浜第一小学校で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 提言・なぜ「追試」が必要か
  • 指導法の共有化と新しい指導法の開発
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
追試には大きく二つの役割がある。 1 優れた指導法の共有化 2 新しい指導法の開発 二つの役割を明確にすることが、追試をする場合に必要である。どんな目的で追試をするのかをはっきりさせて行うことが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 「体つくり運動」を図る「教師力」とは
  • 体つくり運動を理解し、授業ができる力
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
1 低学年からの体力つくり運動 学習指導要領の改訂により、体育科では、すべての学年に体力つくりを位置づけ、「体つくり運動」を低学年から行うことになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育基本法と教師の意識改革
  • 家庭の教育力の回復―学校・家庭・地域社会の連携
  • 家庭や地域のボランティア活動を組織する
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
根本 正雄・元吉 ひとみ
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法の第一三条に「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」が示されている。次の内容である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程が求める「重点学力」
  • 新体育科で求められている「重点学力」
  • 論理的思考力とコミュニケーション能力を育てる
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
体育科の学習指導要領改訂のねらいは、次の三点である。 (1) 基礎的な身体能力の育成、態度、知識・思考・判断力を身に付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
  • 校長の立場から「講習内容」に注文をつける
  • 現場に必要な具体的な講習内容
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 免許更新制の内容  免許更新制の目的は、教員の研修に対する意識化と意欲の高揚である。同時に更新による研修で自己の能力の維持や自主および学校の活性化を図っていくことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期の現場研究に問題はないか
  • 移行期の現場先行研究―校長からの問題提起
  • 新指導要領の内容を先取りした実践
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
移行期の現場先行研究をどのようにしたらよいのであろうか。 教科によっては平成二一年度から全面的に実施してもよい教科がある。一部実施の教科もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 「特別支援教育」の改善―校内支援体制の整備
  • 自信をもって指導できる体制づくり
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領の改訂に伴い、特別支援教育の一層の充実が求められている。 そのためには校内支援体制をどのように整備していくかの課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
  • 新道徳・新体育の重点指導の検討
  • コミュニケーション能力、論理的能力の育成
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育・道徳
本文抜粋
学習指導要領が改訂され、移行措置としての実践が始まる。改訂の重点事項として、次の三点があげられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改正教育基本法と新学習指導要領
  • 体育科の重点指導事項を検討する
  • 多くの実践を通して検討を図る
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
学習指導要領の改訂により、体育科では次の重点項目が示されている。 @ 生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成のために、発達段階に応じて指導内容の明確化と体系化を図る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「副校長・主幹」等で学校は変わるか
  • 校長は「副校長」制をどう見ているか
  • トップマネジメントとしての自覚を持つ
書誌
現代教育科学 2008年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 仕事のできる人間を見つける 学校経営は校長の仕事である。教育目標の実現に向け、教職員を組織してその実現に向けていくことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の自己評価能力を鍛える
  • 学校の自己評価システムづくりの校長の役割
  • 学校教育の改善を図る自己評価
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本校は二学期制である。前期の終わりと後期の終わりに学校の自己評価を行うようにしている。 前期の自己評価の結果は、後期の教育課程の編成に生かすようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
  • 「到達目標の明確化」体育科授業改革の課題
  • 到達目標と評価の一体化を図る
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
一 到達目標の明確化の必要性 学習指導要領では基礎・基本の定着が大きなねらいになっている。 体育科(運動領域)の「基礎・基本」は、学習指導要領に示された目標と内容の全体であり、具体的には以下のように示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
  • 提言・名人が語る授業上達のコツ
  • 実践を記録して分析していく
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 願いを持つ 授業上達のコツは、どんな授業をするのかの願いを持つことである。 ある著書に書かれていた次の文章に感銘した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
  • 「教員評価」―人事考課を現場教師としてこう考える
  • 教職員にとって有意義な制度にする
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 人事考課の役割  人事考課が生まれた背景は、「教職員の意識改革と資質の向上」である。 人事考課を現場教師として、どのように考えたらよいのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ