関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
授業に役立つ評価規準を目指して
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「評価規準」は何のためにつくるのか 絶対評価が全面的に導入されて、各学校で「評価規準」という、子どもの到達水準との距離を示す目標水準がつくられている。すべての子ども、ないしは個々の子どもがどこま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
言うまでもなく、新指導要録において「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」が「評定」欄にまで採用されたことによって、「観点別学習状況」欄の評価をどうするのかが大きな課題となってきた。もちろん、前回の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 吟味して書かれているように思えない 必ずしも観点「関心・意欲・態度」の項目だけではないが、教師たちはたんたんと評価規準を書き込んでいる様子である。実に、驚くべきことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「指導に役立つ」のが、よい評価規準 おそらく、評価規準・評価基準づくりに手間がかかることへの不平、不満を恐れてのことであろう。ここに来て、評価規準・評価基準づくりの基本を忘れたかのような評価論に出くわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「現場の評価規準づくりに問題はないか」というテーマを追究するために、次の順序で考察を展開しよう。まず、評価の基本的な考え方、次に、評価の実際を、それぞれ検討することから「評価規準」づくりの問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
年間学習指導計画を「単元到達目標」に変えた
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
西村 一夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 私は、教務主任として、平成十三年十一月に、「平成十四年度教育課程の編成について」校内に設置された教育課程検討委員会に初提案した。以来、五回に渡り、同委員会に教育課程にかかわる案件を提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
教師の意識を徐々に変えていく
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 絶対評価に対応できない教師 ある学校の教師から聞いた話である。 絶対評価が導入されることになった直後、企画委員会があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
誤解・曲解を解くことから
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
山之口 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本稿では、「総合的な学習の時間」の「評価規準」づくりに絞って述べる。 「新学習指導要領」が告示されたのが平成十年十二月。わが校の研究は、翌平成十一年度にスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
簡単で使えそうなものを
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教務主任より 本校では教務主任の指導のもとに評価 規準の作成に取り組んだ。 教務主任から、「簡単で使えるものを作成しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
算数のワークテストを新学期に検討する
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学年が決まった新学期、最初に行うのが「教材の選定」である。 中でも「ワークテスト」の選定は、評価をつける際に大きく関係するので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」はどう生かされているか
「評価基準」を示す
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「評価規準」はどう生かされているか。 生かされているかとは、どう使われているか、どう役立っているかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」はどう生かされているか
「形(もの)の共有」から「実感の共有」へ
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
石井 淳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
まずは作っておかねば…… 私の勤務校でも、昨年度末にようやく学年別の評価規準ファイルが出来上がった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」はどう生かされているか
指導内容を自覚し、その後のステップで生きてくる
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価基準づくり 昨年度、町内三小学校において分担を決め、評価基準づくりを行った。 私の学校では、国語、生活科、音楽の三教科を担当した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」はどう生かされているか
子どもにフィードバックする評価
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 動く規準は矛盾する? 算数の表現・処理について考えてみる。 二年生に「長い長さ」のテストをしたところ、最高八五点から最低二〇点の間に分布していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
国語科/ふりだしにもどれ
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに 「振り出しに戻れ」 幼い頃、双六でこれが出るとショック を受けた。 国語科の単元をつくるときに、それがことばの学習として成立しないのであれば、たとえショックを受けても振り出しに戻って考え直す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
算数科/評価基準は計画表にまとめて一覧性をもたせる
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
評価規準を単元づくりに生かすためには、次の計画を作るとよい。 1 評価・援助計画の作成 〈1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
社会科/「必達目標」を示した評価基準の作成が急務
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
海浦小学校の取り組み 評価基準を単元づくりに生かしていくためには、まず評価基準そのものを見直さなければならない。これまで作られてきた評価基準では、授業改善につながらないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
理科/一単元全体を貫くもので評価基準を作る
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 評価基準を作る 評価規準と評価基準の二つの言葉があ る。表現が違うのであるから、当然、意味が違う。二つの言葉の違いを見てみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
図工・美術科/評価規準をこえた子どもの大胆な表現から
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
教育学一般/図工・美術
本文抜粋
私は、どの題材でも共通する評価規準がある。特に4を重視して題材に生かしている。 1 題材のねらいにあっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
体育科/評価計画を立てる
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
「評価基準」を単元づくりに生かす工夫として大切なのは、評価計画を立てることである。 単元のどこで、どのような評価を、どのような方法で行うのかを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る