関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 学力のとらえ方、育て方、測り方の再検討を
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学力は複合的で立体的な構造をもつ  学力問題を扱った新聞切抜きを並べてみた。 *学力低下論、再び。財界かつてない危機感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規制緩和という規制、地方分権という中央統制  このところの国の文教政策は規制改革、地方分権への道筋をたどっているようでありながら、現場感覚的にはむしろ形を変えた規制、中央統制があらたに打ち出されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 教科書改革と地教委の活性化
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師がさめている  文部省が文部科学省に変わって、矢継ぎ早の改革を打ち出している。中教審答申に沿った文科省の学習指導要領の一部改訂など、「学力向上」に向けた政策転換はかなり急激である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 学校で、現実に似せた活動をする必要はない
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ここで「不自然」とは、われわれの現実生活での活動と較べて不自然という意味である。あるいは、現実の「場」から切り離されているがゆえに不自然であるとも言えようか。私は、この不自然さこそが、学校の訓練の本質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 学力低下をもたらした戦後思潮の省察から
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 思い出される苦い経験  小学校在職中の苦い経験が時々思い出される。かなり荒れた六年生のあるクラスの作文の授業を一年間担当した折のことである。私は国語教育を生涯の仕事としてきたし、作文指導についても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 理念(新しい学力観)の問題を読み解く
  • エッセンシャリストの巻き返し
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成十一年に火がついた学力低下論争は、昨年末に文部科学省が行った学習指導要領の一部改訂で、ひとまず鎮火しつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 理念(新しい学力観)の問題を読み解く
  • 読書算=基礎学力の軽視が問題
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
知識軽視の新学力観 新学習指導要領は「総合的な学習の時間」の指導を中心に新しい学び方指導を求めている。受験勉強に偏る記憶力中心の学び方から「自ら学び、自ら考える」学び方への転換である。だが、この新しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育内容の分量と水準の問題を読み解く
  • 教育課程編成原理の再考
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一九九九年の年初から顕在化し、その当否や是非をめぐって激しく展開された「学力低下論争」も、ようやく沈静化の様相を呈しつつある。戦後を画する学力論争が当代の支配的な学力パラダイムに揺さぶりをかけたように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育内容の分量と水準の問題を読み解く
  • 「最低基準」と「基準性」
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「全員に一〇〇点とらせる」  「教える内容を三割削減した新学習指導要領の中味は、最低の基準であり、全員に一〇〇点取らせる≠烽フである」と、以前にテレビで寺脇研氏が文部科学省の審議官だった当時に語った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 授業時数の問題を読み解く
  • 授業時数より授業実数の確保を
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
多田 元樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学力低下と授業時数 学力低下の原因は授業時数の不足によるものと思うか、もしそうだとするなら授業時数を十分確保しさえすれば学力低下は防げるか、という問いに対し多くの教員はいずれも否と答えるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 授業時数の問題を読み解く
  • 細切れになった教科で学力の低下
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 時数と学力  学校週5日制で土曜日が休みになった。土曜日が休みになって学習する時間が減ったのかと言うと必ずしもそうではない。年間標準授業数で7〜8%しか減っていない。土曜日に3時間だった2時間だけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育方法の問題を読み解く
  • 教育方法の選択・組合せと「学力低下」
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「学力低下」の問い方  「学力低下」がひとつの大きな社会問題となっている。その影響は、文科省や全国各地の教育委員会による「基礎学力調査」にまで及んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育方法の問題を読み解く
  • つながり学びを意識しない教育方法
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 つながり  学級担任が発表される。すぐに、次のことをする。  すべての教科の一年間に教える学習内容をチェックする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 小学校現場からの提案・どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 発展的に考えることで、基礎基本の定着を
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
吉田 亨
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「個に応じた指導」で、授業は変わったか 指導内容削減の波を受け、算数科においても、いかに基礎・基本を確実に定着させるかが議論の中心となっている。そして、少人数指導や習熟度別指導、個別指導、ドリルの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 小学校現場からの提案・どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 校内研修と評価のあり方を問う
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学力低下」について、日頃から考えていることをここに二点書いていくことにする。  1 校内研修の在り方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 小学校現場からの提案・どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 指導力の向上しかない
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
内村 博幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 指導力不足の自覚  教師が何か一言発言するたびに、子どもから不必要な発言が飛び出す。 「ノートを持っていらっしゃい」と指示した途端に教室に列ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 小学校現場からの提案・どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 教師の時間感覚を磨く
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 四十五分日課の断行  本校では月曜日の五時間目終了後、計算の基礎学力補充として二五分のチャレンジタイムを設定している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
  • 「国家的危機」を意識して
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「戦後教育」の真っ只中で  私は、いわゆる「団塊の世代教師」である。私が、小学校に入学したのが一九五〇年代。小学校の教師になったのが一九七〇年代である。それから、四〇年近く教師をしてきた。「戦後教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「教育基本法論争」から何を学ぶか
  • 教育目標を「養うこと」はできるか
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「教育の目標」は何を意味する 平成一八年一二月に、新教育基本法が施行されてから四年あまりたち、この四月から新指導要領が本格的に実施 された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 提言・なぜ「追試」が必要か
  • すべては追試から始まる
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 追試の思想 「追試」とは、「人の実験したことを、あとからその通りに試みて確かめること」(『広辞苑』)とある。授業の「追試」に否定的な考えを持つ人もいるようだ。自分で考えないで、人が考えた発問や指示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ