関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
  • 「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
  • 向山型算数は最新脳科学からみても理にかなった指導法である
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 脳科学からみた百マス計算の害 「ものを学ぶ」とは、つまりは「繰り返し」である。習ったことを練習する。忘れたらまた覚える。それでも忘れたら、また覚えるしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
  • 「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
  • ユースウェア面にまで配慮したドリル学習が必要である
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昨年度、六年生を担任した。算数の学期末テストの変遷は 次の通りである。 一学期→88・4%(一五〇点満点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
  • 「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
  • 百マス計算では到底無理である!
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 百マス計算の弊害  最近大流行した「百マス計算」がある。旺山メソッドと呼ばれる百マス計算のワークブックが書店に平積みされた。クラスの中にも保護者が買い求め、自宅でやっているという子もいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
  • 「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
  • ドリル学習ではなくプロジェクト学習を
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「診断ミス」はゆるされない  結論から述べる。  ドリル学習では「学力低下」の問題は解決できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 「道徳の時間」を拓く・教材の開発
  • 自分のふるさとを誇れる「郷土愛」の授業
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「郷土愛」の授業の組み立て 「郷土愛」(4―(5))という価値項目がある。道徳では、たいてい、副読本などに載っている資料を使ってさっと授業している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 「体つくり運動」を図る「教師力」とは
  • 「体のコントロール」を指導できる力量を伸ばす
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
1 体をコントロールする力 小学校学習指導要領総則には、「配慮すべき事項」として「各教科等の指導に当たっては、(中略)言語環境を整え、児童の言語活動を充実すること」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
  • 現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
  • 自信と誇りが持てるような講座内容になっているか
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 受講した教師の感想と現場の実態とのズレ  私の知っている教師で、昨年度、免許更新の講習を受けた人が六人いる。受講した場所は大学である。その教師に感想を聞いてみた。彼らはだいたい、同じようなことを言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
  • 習熟度別編成で「差別感」が生まれないか
  • 「分かる」「できる」という事実を示すことで「差別感」は乗り越えられる
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもたちがコースを選択する基準 現在、学級を二つの習熟度別コースに分けて授業を進めている。教科は算数。五、六年でしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 勤労を重んずる態度―現場に問われる課題
  • フリーターやニートが急増しているという実態を踏まえること
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校現場でフリーターやニートの予備軍が増えているという現状 五年間、栽培委員会を担当している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の自己評価で教育再生を図る
  • 「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―教師の立場から
  • 以後の指導に生かされないと意味がない
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教務主任をしていた頃、次のようなときに「自己評価」を行っていた。 @ 主要な行事などが終わった後
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
  • 単元ごとの評価規準表を意識して授業を行う
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 身に付けさせたい力は何か 子どもの学びを次の活動に生かすような評価が必要である。 そのためには、授業前からしっかりした評価基準を持ち、授業に臨まないといけない。そして、その評価を次の授業に生かすの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の適格性が問われる業績評価
  • 教師の人事考課に現場は提起する
  • 授業力の評価を第一に考えてほしい
書誌
現代教育科学 2005年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 何でどのように評価するのか 教師の業績評価をするとき、次のことをはっきりさせておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心の危機」ネット社会の真相に迫る
  • ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
  • 人との付き合い方が苦手な子が増えている
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 思い通りにならない 佐世保の事件のあと、調査をした。 大きな項目は次の通りである。  @ 家でインターネットや携帯電話を使っている人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国を愛する心」の教育は不要か
  • 北から南へ〈現場報告〉子どもたちに「国を愛する心」はと聞いたら
  • 安全で、安定した国であってほしい
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 まだ、「国」という意識に乏しい  現在、五年生を担任している。ほぼ、一学期が終わった段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10年目研修で授業力アップは可能か
  • 「研修内容」として検討したいテーマ
  • 絶対評価による授業の改善方法
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 演習形式で、絶対評価への意識改革を図る  未だに、次のようなことを言う教師が多い。 「こんな簡単なテストをすると、成績をつけるときに困る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 提案・「エネルギー問題」を授業化する―すべての学校で人類の将来を見据えたエネルギー教育を―
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 人類に不可欠なエネルギー教育が広まらないわけ  イラク戦争が起こって、石油資源についての話題が今までになく注目を集めてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 意見に対するまとめ
  • 日本の教師に言う。「早く、最初の一歩を踏み出せ」と
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 身近な問題になりかけているのに  マスコミで、首都圏の今夏の電力不足問題がよく取り上げられている。大停電が起こる危険性がある。そのため、電力会社を始め、自治体など多くの機関では夏の電力不足の解消…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • わが校の「評価規準」づくりはこうやった
  • 教師の意識を徐々に変えていく
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 絶対評価に対応できない教師  ある学校の教師から聞いた話である。 絶対評価が導入されることになった直後、企画委員会があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国民国家」論への思考停止を問う
  • 「公と私」を考える授業プラン
  • 「心のノート」とのドッキングで身近な場面にもどす
書誌
現代教育科学 2003年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「勤労」というテーマで考える  「ひとりはみんなのために。みんなはひとりのために」というスローガンを掲げている学級は多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「少人数指導」で何が問われているか
  • 「少人数指導」に取り組んで何が問題となったか
  • 教師の差別意識に対する思い込みは強すぎないか
書誌
現代教育科学 2002年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 少人数指導を導入する以前の課題 本校では昨年度から、4年生に算数科で習熟度別の少人数指導を導入している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ