関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「授業批評の力」を鍛える (第3回)
  • 教育学的ケアリング
書誌
現代教育科学 2005年6月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第1回)
  • 学級授業
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学生のノート  今から二一年前に、わたしは学生の講義ノートについて書いた。 大学生のノートを点検して気付いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 「豊かな心」の育成―道徳教育で向上するか
  • 道徳教育の充実
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
子どもたちの心の現状 『平成一九年度文部科学白書』(平成二〇年四月一四日)では、子どもたちの心の現状について、次のように報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
  • 自分の価値判断を表現する言葉を使う
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
中教審答申 中央教育審議会答申を読むと、「言語活動の充実」が一つの柱になっていることがわかる。 この答申は、言語の役割を二つ指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習で指導力不足を補えるか
  • 知識面は補うことができる
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
指導が不適切な教員 指導が不適切な教員とは、一般的には、次のような者である。 @ 勤務意欲が見られない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳心」の育成・何が問題か
  • 提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
  • ケース・メソッドを導入する
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
ケアリングを行う おとなの社会では、粉飾決算、官製談合、食品の産地偽装、データ捏造などの問題が起こっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
  • 「道徳」を教科にしよう
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育課程制度 日本の道徳教育に関する教育課程制度に限ってみても、教育史的に変遷がある。 これを大まかに整理すれば、四種類の教育課程制度を指摘することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教員の業績評価」何が問題か
  • 提言・「教員の業績評価」何が問題か
  • 偽装利害が広まる
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
アカウンタビリティ・システム わたしは、次のように指摘した。 教育実践が教師の自発性、独自性を基礎にして、教育政策と教育行政が教育の諸条件の整備に終始して教育活動に踏み込まないというルース・カップリン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
  • ケアリングを行う
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
給食を例にすると 一般に、子どもが規範を尊重するのは、その規範が行われている集団に対する所属感をもち、集団のメンバーに対する連帯感があるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
  • 提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
  • 学習活動の質を充実させる
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○○から△△へ 二〇〇七年一月二四日に、教育再生会議は、第一次報告を発表した。 この報告では、当面の取組みとして「七つの提言と四つの緊急対応」を述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 教員に求められる資質能力とは何か
  • 教職活動の過程を遂行できる技量
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
遂行力 答申「新しい時代の義務教育を創造する」(中央教育審議会、平成一七年一〇月二六日)には、次のような言明がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
  • 変化をいかに管理すべきかを学ぶ
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
無謬を疑う 現在の日本は、学校改革の大きな変化のただ中にある。 主なものには、次のものがある。 ・親による学校選択…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 中教審答申で現場はどう変わるか
  • 提言・中教審答申から何を読み取るか
  • 授業技量の上達
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「力」という枠組 答申「新しい時代の義務教育を創造する」(中央教育審議会、平成一七年一〇月二六日)を一読してみて、まず「力」という言葉の使用が増えていることを知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」向上のために何を問うか
  • 提言・「授業力」 向上のために何を問うか
  • 「勉強」モデルと「遊び」モデル
書誌
現代教育科学 2001年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育改革の三点セットである、@学校制度改革、A教育改革、Bカリキュラム改革は、ある程度、姿が見えてきたところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
  • 提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
  • 子どもに操作の遂行力をつける
書誌
現代教育科学 2001年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習の姿を見よ 何を「基礎学力」と呼びたいかは、各論者によってそれぞれ違っている。 わたしは、学習指導要領でいう「基礎的・基本的な内容の確実な定着を図る」ことを「基礎学力」の向上ととらえている。なぜな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットが変える学校文化
  • 文部省「我が国の文教施策・情報化の進展と教育」を読み解く
  • 知識の創造と相互承認
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
かわいい自分を傷付けるな  「ネットワーク上でだれもが情報の発信・受信・利用者になり得る今日、無意識のうちにプライバシーや著作権の侵害などを引き起こすおそれもある。国民一人一人が、情報や情報技術が社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第12回)
  • 連載のまとめと今後の課題・展望
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」の背景を振り返る 連載を締めくくるにあたって、あらためて、「教えて考えさせる授業」とは何かをまとめておこう。すでに述べてきたように、「教えて考えさせる授業」というある意味ア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第12回)
  • 『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
あるテレビ番組を視聴した。 次のような話があった。 @ 宮城県知事からブルーシートを物資として支援してほしいと言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の読み書き (第12回)
  • 語用論が必要だ 3
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  五十音別・個人名の電話帳(NTTの『ハローページ』)を見る。 苗字の五十音順で氏名が並んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS流・学校づくり論 (第12回)
  • 後輩教師への伝言
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本誌に、一七年間にわたって、連載を書かせていただいた。本誌終刊にあたって、最大・最高の教育論争「出口論争」への二つの発言を再録する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第12回)
  • いま教師に何ができるか
  • 最後の砦はどこに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公意識教育」の必要性と緊急性 これまで何度も述べてきたことではあるが、「公意識教育」は、教育の基本的な目的に直結している最重要とされるべきものである。それは教育基本法の第一条に示されている「平和…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ