関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 授業技量を高めることに本気になれ
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 「TOSS授業技量検定」は、努力の方向性を示し、力量を上げるシステムである
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業技量検定システムは、努力の方向を示す 以下は、TOSS授業技量検定(D表)の五項目である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 五つの力で、授業力を検証する
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業力向上に必要な五つの力 毎年、TOSSはサマーセミナーを開催している。多くの来賓の方に参加をしていただくが、その中に着物協会の方がいた。日本の伝統的な文化である着物を取り扱う方たちであり、数多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 前へ進む若き仲間へのメッセージ
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育の軽視 名馬がいたとしても、伯楽がいなければそれは世に現れない。評価は絶対的なものではなく、実力が認められる仕組みと評価する者の評価観によって左右される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 「指導力不足指導主事」も深刻な病である
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 指導力に秀でた臨時採用の教師がいる。授業も生徒指導も、安心して任せることができる。なぜ採用試験に合格しないのか、不思議でならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 平成20年代‥教育界に果たした役割
  • 最重要課題の解決策を提案し続けた
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現場の最重要課題に正対した特集 本誌が教育界に果たした役割を平成二〇年代に限定して考える。一点に絞って述べるならばこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • この年代の教師生活=ここが大事の10か条
  • 20代・後悔しない教師生活の10か条
  • 徹底的な自己投資、その方法
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一一月上旬に横浜で開催した学習会で、次の質問を受けた。 二十代で最も力を注いだことは何ですか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
  • 教育「界」に問題がある
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 歌と共に「消された」国家意識 蛍の光 窓の雪 書読む月日 重ねつつ 何時しか年も すぎの戸を
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「授業論・授業研究論争」から何を学ぶか
  • 「子ども不在」の論・研究は無価値である
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「出口」論争から何を学ぶか 「授業論・授業研究論争」と言われて真っ先に頭に浮かぶのは、「出口」論争である。これは、斎藤喜博が「山の子ども」に対して行った「介入」授業を巡っての論争である。授業で扱わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま求められている新しい教師力
  • 特別支援教育の充実をどう図るか
  • 特別支援を三本目の柱にしなければ、学校教育は成り立たない
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 特別支援がなければ学校が壊れる  「特別支援の対応じゃなかったから荒れたんだ!」 「新しく来た先生方にもぜひ学んでもらわなければ、学校が壊れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 子どもの学習意欲が向上する評価とは
  • 授業で自己肯定感を育てることである
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 皮肉はご法度である 「学年の子どもたちの九割以上が荒れてしまっています。学年集会で主任以下誰が話をしても、ざわざわが止みません。授業は学年一四〇名、ほぼ全員が突っ伏したり私語をしたり、漫画を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 子どもが感動を覚える道徳教材の開発
  • 生徒が変容する授業をしよう
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 身近な出来事を教材にする 感動を覚える授業、である。 単なる感動ならば、映画を見せればよい。あるいは、プロジェクトXなどのドキュメンタリーを見せればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
  • 資料(史料)に語らせる
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
「自分が住む国と郷土を愛する」ことを子どもたちに教える教育が「おかしい」と評される、そのような状況がおかしいのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
  • 「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
  • まずは調査問題を分析し、対応する教材、授業形態を創出すること
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 従来とは異なる教材、異なる授業形態が求められる 全国学力・学習状況調査を終えたその日、帰りの会で生徒に感想を尋ねた。返ってきた答えには共通点があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 免許更新制導入を現場教師として考える
  • 授業力向上の具体策を伴わなければ、免許更新制は絵に描いた餅で終わる
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業力向上の方策を伴っていることが条件である 結論を述べる。仮に免許更新制を実施したところで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ