関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
中学校「話すこと・聞くこと」指導内容の具体化
第二〜三学年/対話能力を育てる「話し合いゲーム」
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす授業の開発―中学校
「学び合い」で一人ひとりを生かす
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「一人ひとりを生かす授業」とはどんな授業か。 私は生徒一人ひとりの持ち味を生かした
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
読む力を確かにするワークシートの開発
ワークシートで授業をつくる
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」の授業において、ワークシートを使用するメリットは次の四点である。 1 テンポのある授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
読む活動で表現と理解のモデルを学ぶ
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読む活動によって「伝え合う力」をどのように育てるのか。 私は効果的に「伝え合う」モデルの学習として、読むことをとらえたい。「説得力をもち分かりやすい伝え方をする・伝えられたことを正確にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
到達目標への道筋・方法を具体的に示す
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―中学校
音読と視写の到達規準を
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「こんなに成績(評定)が悪い(良い)はずがない。」という保護者・本人からのクレームに対して、今まで(相対評価で)は評定の具体的な観点(定期テスト、ノート、ワークブック、小テスト、実技など…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「走れメロス」(2年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文学は楽しむために読むものだ、という立場に立つと、文学的な文章を集団思考で読み深めるとは…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
中学校
文学の楽しみを教えるスキルが必要だ
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに コンピューターの操作マニュアルを読み違えると、コンピューターを壊してしまうし、薬品の使用上の注意(説明書)も読み違えると命にかかわる。このように、説明的な文章は、正しく正確に読むことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
「やま場」を創るには一斉音読と文章を囲む授業がよい
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 感動の「やま場」のある授業とは、テンポやリズムがあり、生徒に適度の緊張感と達成感があって、全員の生徒が学習に取り組むような授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための説明文の授業開発・そのヒント
中学校/リライト教材で論理的思考力をつける
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生が国語の授業を通して学ぶべき論理的思考力とは「論理的な思考の型・枠組み」である。説明文の指導を通じて、教材文の論理構造を、文章構成から理解させることにより、論理的思考力を育成したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第1回)
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒が、楽しく意欲的に言語活動を行うことが「伝え合う力」を育てる第一歩である。「思考力」・「言語技術」・「人間関係」という三つの視点から授業を見直した「話すこと・聞くこと」の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
特集の意図
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
音声言語(話す・聞く)指導の重要性が見直されている。きっかけは平成元年・十一年の学習指導要領である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
教材研究
中学校/教師の「問い」が主体性を形作る
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 様々な切り口から層状に教材を掘り深める 金鉱のごとく奥深くに埋もれる教材の本質的な面白さを見つけることが教材研究の目的だ。一か所を深掘りするのではなく,薄く薄く層状に削るように,手を変え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
単元構想
中学校/実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
加儀 修哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 五感で言葉を集める 時には教室を飛び出し,季節の言葉を楽しむ学びをできないかという単元の構想である。校庭の樹々を眺めたり,中庭の池を覗いてみたり――と,とにかく心を動かす季節の言葉を見つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
学習課題
中学校/生徒の課題設定が主体的な学びをつくる
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大房 美加
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 豊かな言語生活の基盤をつくる 多様な事情や特性をもつ生徒を含め,幅広く深い生徒理解に基づいた指導援助が必要になる。特に言語活動は個と集団の実態を踏まえ,活動を通して安心して表現し合える環…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子供の世界とつなぎ自分ごとにする 教科書の手引きの文言をそのまま使うような発問では,生徒の意欲は引き出されない。生徒の日常会話に近い,柔らかい言葉遣いに変換して,生徒を生活から学びの世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
板書
中学校/調整を生むための板書をしよう
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 見通しがもてる環境をつくる 生徒が自分の考えの妥当性を吟味したり,学び方を工夫したりするためには,何のために活動に取り組んでいるのか,何を理解するために考えているのか,見通しがもてる環境…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
話し合い
中学校/「私たちの歌集」の編纂会議をしよう!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
那須 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 生徒のエンゲージメントを高める仕掛けをする 生徒が主体的に学習課題と向き合うためには,まず魅力的な学習課題の設定が必要である。そこで「@本物と出会う」「A知的好奇心を刺激する」ことから生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
ICT活用
「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読解
中学校/自ら課題を設定し,課題について追究する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 自宅で教材に出会う 「自宅で考え,教室で他の生徒と考え深め合う」時間を確保する。教師が用意した教材を,生徒が事前に自宅で学習をした上で1時間目を迎えられるよう反転学習を取り入れる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
ノート指導
自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る