関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 言語活動例と総合的学習との連携
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
総合的学習を展開する中核
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
言語活動例の学習で獲得した国語の力を「総合的な学習の時間」で磨く
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
金子 守
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動例が示された意味 情報化、国際化時代・社会においては、自ら課題を発見し、目的や必要に応じて情報を収集・活用して課題を解決し、さらに自らが生産した情報を発信・交信させていく総合的な言語能力が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
問題解決、探究活動に生きる国語の力の育成
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
1 重要な実践課題の認識 総合的な学習のねらいの中で特に注目したいのは、自ら課題を見つけ、自ら学び考え、よりよく問題を解決する資質や能力の育成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
横断的・総合的な課題と国語科との関連
国際理解教育と国語科はどうかかわるか
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国際理解教育」という横断的・総合的な課題 国際理解教育のねらいの一つに国際化社会に対応した「英語コミュニケーション能力の育成」があるが、ひろく国際理解教育のテーマを生かそうとした時、コミュニケー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
横断的・総合的な課題と国語科との関連
情報教育と国語科はどうかかわるか
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
阿部 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報教育=コンピュータ」ではない 情報教育というと、すぐにコンピュータが浮かんできはしないだろうか。コンピュータを使っていれば情報教育をしているような錯覚に陥ってしまうのである。はたしてそれでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
横断的・総合的な課題と国語科との関連
環境教育と国語科はどうかかわるか
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
廣川 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 環境教育と国語科の接点 文部省の『環境教育指導資料』によると、環境教育は次のように定義されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
横断的・総合的な課題と国語科との関連
福祉・健康教育と国語科はどうかかわるか
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視点を意識させた読み書きが重要 福祉・健康教育と国語科はどうかかわるか。 国語科での視点を意識させた読み書きが密接にかかわる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「情報の集め方・調べ方・まとめ方」の力は総合的学習にどう生かされるか
情報を整理する力を生かす
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
中村 直史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんな言語活動例がかかわるのか 表@は、私の勤務校の、「総合的な学習の時間」で身に付けさせたい「学び方」をまとめた表である。これは、過去4年間にわたる総合的な学習の実践事例(約80の事例)をもとに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「情報の集め方・調べ方・まとめ方」の力は総合的学習にどう生かされるか
情報の集め方、まとめ方はレポート指導で
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
中野 英康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報の集め方を教える 作文の授業のなかで情報の集め方を指導している。 特に、次の二つの情報収集能力については、必ず教えることにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「情報の集め方・調べ方・まとめ方」の力は総合的学習にどう生かされるか
日常的に言語活動の展開を図る
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
川住 晴彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年度六年二組では、「見つめよう今! 考えよう 私たちの明日!」をテーマに、身近な環境問題に目を向けた総合的な学習に取り組んできた。ここでは、この総合的な学習と関連させて、日常行ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「情報の集め方・調べ方・まとめ方」の力は総合的学習にどう生かされるか
情報機器の利用を取り入れた指導
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
相良 誠司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 第十五期中央教育審議会第一次答申では、あふれる情報の中から自分に本当に必要な情報を選択し、主体的に自らの考えを築きあげていく力が生きる力の重要な要素であり、情報化の進展にともなってますま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
「発信」に生きる国語の「発表」の学習
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
橋本 徳邦
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 総合的な学習では子供の課題解決過程のゴールとして、または課題解決の過程の一つの段階として「発信」ということが重要なポイントとなる。本稿では、この「発信」の一つである広い意味での「発表」を中心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
総合的な学習で生かされる音声表現
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科でつけた力をより確実なものにするためには、発表の経験をする実の場を国語科で設定するだけでなく、総合的な学習や他教科と絡めて運営した方が効果的である。また総合的な学習の活動を充実させるためにも国語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
総合単元「バリアフリーへの道U―今、世界の子どもたちは―」に生きた国語科学習
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の必然性から生まれてきた連携の姿 伝え合う力の育成をめざし、一学期は対話力・問答力の育成を中心に指導してきた。これをもとに二学期はさまざまな話し合いの形を経験する中で、会話・討議の力がつくよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
身に付けさせたい力の明確化を
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
岩田 光世
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに まず確認したいことは、 国語教室は、「総合的な学習の時間」の活動そのものを目的としない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「問題解決・探究活動」の力は総合的学習にどう生かされるか
調べたことをもとにさらに深める
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
吉野 寿一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の興味あることを深める 自分の興味あることを深めるために、児童は次の様な学習を行ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「問題解決・探究活動」の力は総合的学習にどう生かされるか
総合的な学習に生きることばの力を見極める
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
本澤 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科における「問題解決・探究活動の力」 私に与えられたテーマは、「問題解決・探究活動の力は総合的学習にどう生かされるか」である。これは、教科等(ここでは国語科)の学習によって培われた「問題解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「問題解決・探究活動」の力は総合的学習にどう生かされるか
“自ら学ぶ力”を育てる
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
武田 恭宗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学習態度とは 学習指導要領の総則の中に、 1 自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「問題解決・探究活動」の力は総合的学習にどう生かされるか
問題意識を重視した総合単元の実践
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
中島 敬康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校が総合的学習の研究に着手して、十余年の歳月が流れた。わたしたちは、九教科の学習や総合的学習はもとより、道徳や特別活動も含めた、幅広く柔軟な教育課程の中で子どもを育てていきたいと考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
温故知新=ミニ学問?する
大村はまの作文指導
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大村はまの戦前期の作文教育 野地潤家は、大村はまが一九二八年八月から長野県立諏訪高等女学校に約一〇年間勤めた時期の作文指導を考察して、取材指導・一人ひとりの作文についての助言と批評・さらに個人文集…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
言語力育成の視点からみた“物語の授業”改善点への提言 あなたの授業に潜む問題点もここでは?
他者を知る・他者の思いを想う
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一九九〇年頃から文学理論の用語を用いて作品の構造に即した読みをする授業が追求されてきた。私自身も文学用語を学習者の身につけさせる試みをしてきた(1)。しかし、二〇一二年の現在、文学用語が使えるようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る