関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • Special 変革の国語科,言語技術の国語科
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一 教材を読めない教師 教材を読めない教師が増えた。教材をと言うよりも,文章を読めない書けない教師が増えた。もともと小学校には国語を専門としない教師たちが国語の授業を苦手としているということはあった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 視写・聴写で理解や表現を確かにする
  • 年度当初を「古典」から始めよう
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の導入が生徒たちの意欲喚起・学力向上にとって重要であることは言うを待たない。しかし、各授業の導入を機能させることと、一年間の〈授業システム〉を機能させることとは不可分の関係にある。本稿では、視写や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「読む」授業―どこに重点を置くか
  • メタ認知能力の培いに資する「読み」の授業を
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章にも「事実」と「意見」がある 『オツベルと象』(宮澤賢治作・教育出版一年)の「第一日曜」は次のように始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「言語教育と文学教育」論争から学ぶ
  • 言語技術を使うこと、言語技術に使われること
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 既に決着済みの論争である 改めて言うまでもなく、「言語教育か文学教育か」という論争は、この六〇年で既に決着がついている。誰がどう考えても、「言語教育」である。学習指導要領が「言語の教育」を推進して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 「読む」授業のここを改善する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
「一人一人を生かす授業」とは、いわゆる「個に応じた授業」を指すと考えて良いだろう。では、「個に応じた授業」の「個」とは何なのか。個々の「意欲の差」に応じるのか、個々の「能力の差」に応じるのか、それとも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな読解力を育てる
  • 「音読」と「言葉にこだわる体験」とを繰り返す
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
「補充的指導」とは、到達目標に達しない生徒に対する指導を意味する。しかし、一口に「補充的指導」とは言っても到達目標に到達できない度合いはそれぞれである。ここでは、ある程度一般化できる指導法を三つ挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 教科書を補う発展学習の教材開発のポイント
  • ことばが響き合う教材
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の得意分野でしか発展学習は成立しない 教師は眼前の生徒たちよりも学力が高いが故に、教壇に立つ資格を有している。例えば私は古典が苦手である。漢文の素養に至ってはほとんどない。そんな私でも中学校の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する授業技術とは
  • すぐれた授業技術への疑い
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 野口芳宏氏の真似はできない 私は平成九年から四年間、野口芳宏主宰の「鍛える国語教室」研究会の事務局を務めた。この間、ほぼ毎月、時には月に数度も、野口氏の模擬授業を受け、講座を拝聴し、そして杯を傾け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (2)「短歌、俳句」の指導の課題
  • 解説授業/鑑賞文授業からの脱却を
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どちらがお好み?  A 父の一喝にて決まり夏休み B 父の鞭ぴしりと決まる夏休み (1)  直感でかまわない。読者諸氏はA・Bのどちらの俳句が好みだろうか。或いは、どちらの俳句がよりよい、つまり…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
  • まとめる・広げる・深める
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝え合う力」は〈断絶〉を前提とする 「伝え合う力」は「中学校学習指導要領解説・国語科編」において、その能力が「社会生活に生きて働くよう、一人一人の生徒が言語の主体的な使い手として、相手、目的や意…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 名人直伝 「書く習慣」をつける指導法
  • 書ける【環境づくり】を徹底しよう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 苦手な子も書ける指導法 @余白のお化け”を追放する 一度でも学級担任をされたことがある方はお分かりだと思うが、クラスの中には、「書くことがとにかく苦手」、時には「書くこと大嫌い」という子が一定数…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 名人直伝 「書く習慣」をつける指導法
  • 子どもの生活と書くことをつなぎ、書くことを習慣化する
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どんどん書ける指導法 @日常の中で書く 書く力を伸ばすために私が一番大切にしていることは、日常の中で書く機会を増やすことである。書くことが特別である限り、子どもの書くことへの抵抗感は減らせない。行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 授業を楽しくする技術「ネタ」を活用しよう
  • 「ネタ」との出会い
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋 朋彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 知っているだけで差がつく! 「ネタを知っている自分と知らない自分」。楽しい授業をすることができるのは,「ネタを知っている自分」です。ネタを仕入れることで読者のみなさんが一生懸命に考えた授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 図解でできる教材研究のポイント
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究に「図解」が入ると何が変わる? 国語科の「読むこと」の教材研究では,「教材文を音読・黙読する」を皮切りに,「視写」「言葉の意味調べ」「文章の構成・構造調べ」「表現調べ」「子どものつまずき箇所確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 授業を変えるCanva活用の技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 1 楽しい授業を演出する情報伝達技術  つらいことに耐えながら,地味な努力を一人で黙々と重ねがんばって勉強する時代は終わった。やってみたいことやワクワクすることに仲間と一緒に取り組み,できること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 授業を変えるChatGPT活用の技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 6 物語の創作支援  まず一つ目に,子どもたちの物語創作を支援するChatGPTの活用をお勧めしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 教材研究を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
谷内 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 11 自身の授業観・子ども観の自覚  本校のY教諭は,採用四年目の若手教員である。彼女は物語の授業で悩んでいた。子どもたちが「この物語をしっかり読めた」と達成感をもてる授業をしたいが,なかなかそ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 板書を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 16 あえて書く・あえて書かない板書  板書は「誰のため」のものか。そう問われたら,多くの教師が「学習者のため」のものと答えるだろう。しかし,本当に学習者のためのものになっていたのか。もしかした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • ノート指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 21 行とマスへの意識  子どもたちが,授業を通して,何をどのように学んだか。リアルに映し出したものが,「ノート」だと言えるだろう。教師の授業が「見える」といっても過言ではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 机間指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 26 見方・考え方を引き出す言葉かけ  「見方・考え方を引き出す言葉かけ」とは,「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編」で明記されている思考方法を,国語科の特質に合わせ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ