関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 能力重視で指導事項を精選する
能力重視で「書くこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/学習指導要領に基づいて、学習内容を明確にする
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
能力重視、活動重視の指導事項の「精選」の無意味について
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の意味 平成十四年一月十四日の朝日新聞東京本社版に奇妙な(?)文章が並んでいた。一つは岐阜県の教育委員会は、河合塾予備校の講師の国語や数学の授業をビデオ化したものを購入して県下の公私立の希望す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
国語学力形成のメカニズムの解明から
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 華やかだが学力形成の乏しい授業 新卒の勤務校は、当時は県下に知られた国語研究校であった。公開研究会には、大型バスを連ねて参観者が訪れたとも過去の栄光を聞いたことがある。その熱意は、私が就職した頃に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語活動能力の徹底的習得を活動単元学習で
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語能力ではない、言語活動能力の習得を 言葉には次の働きがある。情報を伝達、保存する、もの・ことを認知・思考・認識する、もの・ことを創造する、相手を動かす・育てる、相手とつながる、言葉自体を調節す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
ことばに対する意欲・納得の意欲の重視
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばへのかかわり 国語の授業を参観していて、学力の相違だけでなく、学習姿勢のばらつきに驚くことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語能力そのものを到達目標(評価基準)に
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「楽しく、活発に活動できれば良い」という幻想 新学習指導要領を踏まえた国語科や情報教育・「総合的な学習の時間」等の授業研究会に出席すると、特に痛感するのは次の二点である(授業の実態と先生方の意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
到達基準を明確にした指導方法とは
到達基準が授業をクリアにする
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対評価は厳しい評価である。 絶対評価は学習指導要領の目標に照らして、どれくらいの到達度なのかを評価する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
到達基準を明確にした指導方法とは
能力分析と評価規準・指導目標の具体化
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達基準と評価 「到達基準を明確にした指導」は、「到達基準に達しない学習者への対応策や具体的な指導計画を明確にした指導」と読み替えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
到達基準を明確にした指導方法とは
到達基準はホームメイドで
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の特殊性 教員となった最初の年に、生徒から「文法のようなのは好きなのですが……」と言われたことがある。問題に対する解答が〇か×かのどちらかで、仮に不正解でも、どこが誤りなのかが明確に理解でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
到達基準を明確にした指導方法とは
「ラベル感想交流」で明確にし「コース別学習」で支援する
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『到達度評価で国語の指導を変える』『到達度チェックで変わる国語指導』(明治図書・後者は七月刊行予定)において評価を前面に打ち出した授業を提案してきた。実は指導と評価の一体化は随分前から提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/声に出して読むことをもっと重視しなければならない
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的意識 学習指導要領【第三学年及び第四学年】「目標」1のコに次の文がある。 目的に応じ、内容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読むことができるようにするとともに、幅広く読書しよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/「段落相互の関係」をとらえる能力とは
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年における「段落相互の関係」をとらえる能力 ――「体を守る仕組み」(光村四上)の分析から――…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
能力重視で「話すこと・聞くこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/単元学習における言語活動の焦点化と見える部分での評価を
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
今宮 信吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の焦点化 本校では、子どもたちが言語活動を行う時に、その活動 に対する意味づけを常に持ちながら、活動してほしいと願い、単元学習を創り出そうとしている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
“百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
歴史人物学習と結ぶメニュー
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み札を取る 百人一首をずっと続けている学級なら、取り札(ひらがな)を詠んで、読み札(絵札)を取る遊びもやっているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
起承転結の書き方 基本型と指導ポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 起承転結の基本は四コママンガ 新聞に載っている四コママンガを使うとすぐ書けるようになる。 四コママンガには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
中国に輸出されている日本の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
クイズ@ お隣の中国の正式名称は「中華人民共和国」と言います。「中華人民共和国」は「中華」「人民」「共和国」と三つの熟語に分けられます。三つのうち日本人が作った熟語があります。どれだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すべての子が活躍する“暗唱指導”レシピ&スキル
“暗唱指導”にはどんな方法があるか 文章が体にしみつくように暗唱させること
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 暗唱は日本の伝統的な学習方法 TOSS代表向山洋一氏は暗唱について次のように書いている。 暗唱指導は、いいことずくめだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
書き順クイズ=お薦め5
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 縦か横か 指示1 「土」を空書きしましょう。 全員が書けている。 指示2 「上」を空書きしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
まさか! 国語の授業で。体を動かすことで楽しさが倍増する
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
人が楽しいと感じるには三つの条件が必要である。 @ 緊張感や不快感がない。 A 喜びを感じる
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の理解を助ける指導助言
段落のくぎりのわからない子への助言
原則は音読しながら段落分けをする
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 原則は音読しながら段落分けをする 説明文は形式段落で分けるので簡単だと思うだろうが、そうではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
上学年の「聞く力」をこう鍛える
聞く力の表出はやはり書くことである
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力のある教材で討論を仕組む 高学年では討論のある授業をすることで「聞く」力を鍛えることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「読解力」授業づくりへの挑戦 小学1―2年生』(大森修監修・松野孝雄著)
国語教育 2009年2月号
こんな反応を引き出したい
多様な感じ方・多様な意見の反応
道徳教育 2001年9月号
一覧を見る