関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • その子の思考の道筋に添って助言する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やはり五観点に添って励ます 目標を到達しない子に対して、ややもすると、ばらばらな姿でとらえていないだろうか。「この子は読む力がない」とか、「基礎的な漢字も書けない」とか、「そもそも、私の言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • 「目標に到達しない子への対応策」と「公立学校」存続の必要性
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「公立学校」は、存続するのか 本誌特集の「目標に到達しない子への対応策」は、「公立学校」の職務のどこに位置付くのであろうか。ややもすると、「お荷物」的な負担増という印象はないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • 目標への到達こそが子どもを励ます
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
水川 隆夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもへの励ましと回復指導 一定期間の授業の後に評価を行い、目標に到達せず「つまずき」をもった子どもを発見したとき、教師はどのような対応によって子どもを励まそうとしているだろうか。テストの答案を返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • 評価基準の公開こそ最大の励ましである
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「目標」に到達しない子どもというのは、どのような状態を指すのだろうか。 教室の障害児の場合はどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • 到達目標の到達度を高め合う学習づくり
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標に到達しない子のことを考える 1 絶対評価のテストから子どもの学習状況の実態を考える テストは、評価・評定のためにのみするのではなく、子どもが、どこで、どのように誤り、つまずいているのかを知ろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「読解力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/入門期における読むことの指導の重点
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
川那部 隆徳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 原因と考察観点 読解力が目標に達しない原因はどこにあるのだろうか。 現在担任している子どもたち(一年生)の様子を見ていると、まず、すらすらと声に出して文章が読めないことが挙げられる。つぶ読みでたど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「読解力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/「ことばを見つける」ことを指導する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の学習の概要を子どもに伝える 私が国語科の学習指導で一番大事にしていることは、子どもに学習の見通しをもたせることである。そのために次のことを学習の導入で必ず子どもたちに知らせることにしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「書く力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/作文の評価基準で子どもの書く力を分析する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すべての書く場で個別評定する 学期の始まり、子どもたちに学期の目標を立てさせる。 カードを配り、学期の目当てを書かせる。カードは「学習」「生活」「健康」など、項目立てになっていることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「書く力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/学校ぐるみの取り組みで漢字の力を高める
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 漢字指導の難しさ かなり前になるが、古書店で『漢字の教育学』(鬼頭有一、黎明書房)という本を買った。その最初のページに次のようなことが書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「書く力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/漢字習得システムを身につけることで書く力をつける
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
勇 眞
ジャンル
国語
本文抜粋
すべての子どもに基礎基本を保証する指導法の工夫  これは、勤務校の研究主題である。 現在「基礎基本」を「読み・書き・算」に限定して研究を行っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/繰り返し練習する機会を設定する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標に達しない原因 「話す力」が目標に達しない原因は、次の三つであろう。 (普段から話せない (場面緘黙に近い) 子を除く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/既習知を活かし学ぶ喜びを感じる授業をめざして
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
小尾 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 我々は、何か課題が見つかったとき、無意識のうちにこれまでの経験を生かして解決しようとし、納得した関連づけができたとき、記憶として頭の中に整理される。子どもの学びも、既習の知識や方法と関連…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/基礎学力を保証する授業の構造―六年 ディベートの授業―
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
目標に達しない子どもへの対応策を考える時、最低限、 次のことが必要となる。  1 判定可能な目標の設定…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 目標に到達しない子への日常的取り組み
  • 小学校/授業で短く、日常で本質を追う
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 目標に到達しない子への具体的な指導は、実は難しい問題である。複数名の教師がプランを組み、分担して学級の授業に当たるような国とは事情が異なる。一斉指導中心の教室で、一人の担任が、個別の児童…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 目標に到達しない子への日常的取り組み
  • 小学校/自分の思いを適切な言葉で表わそう
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
鈴木 徳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一時間の授業の中で、またはその単元で、「読む」「書く」「聞く・話す」の学習が目標に達しない児童に対し、それぞれの領域で支援し補充していくことによって、次の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 目標に到達しない子への日常的取り組み
  • 小学校/数字を入れた評価でまずできるようにさせる
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
冨山 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 条件 到達目標とは、評価基準(規準ではない)のことである。 評価基準が「基準」であるためには、次の条件が必要になってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習材の研究を丁寧にする 学習材の背景やテーマ,登場人物の心情変化を教師自身が深く理解することで,子どもたちが自由に学習材と向き合い,自らの解釈を深める過程を支える存在になることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
迎 有果
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「わからない」をスタートにする 学習課題は,子供自身の「わからない」「知りたい」という思いが根底にある。教材文に書かれていること,書かれていないことを明らかにしながら,どのように学習課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ