関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
「国語好き」にさせる知的発問づくり―低学年
「せかいの かくれんぼ」の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
小学校・情報を読み解く力を育てる
点の指導を線につなげて子どもたちに定着させる
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 さまざまな教科で基本の力を鍛える 現在、小学校五年生を担任している。ほとんどの教科を主として教科書を使って教えているので、日本語で記された連続テキストの言語情報を正しく理解することから始めている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業を面白くするコツ―小学校
教師自身が教材と格闘して楽しむこと
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 プリント学習依存主義からの脱却 現場に若い教師が増えている。一番困っているのが国語の授業であるという人も多い。その理由は、「何をしたらいいのか分からないから。」だそうだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
言葉の貯金を増やし、ノート指導を充実させる
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の考えを書く力が弱いのは? 「神谷先生、卒業式の式次第、書いてくれる。」と頼まれて、私はいつも二つ返事で「はい、いいですよ。」と言い、書いてきた。そういう技があることが知れ渡ると、ずっとその役…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解から読書へ広げる工夫
読解から読書へ広げる工夫―低学年
読み聞かせを中心に読書環境を整える
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書が娯楽だったころ 私が子どもの頃は、コンピュータゲーム等がなかったせいもあってか、「読書」そのものが、子どもにとっての娯楽であった。だから、子どもたちは競っていろいろな本をどんどん読んでいたよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「敬語力」をどう育てるか
習慣としての敬語と知識としての敬語
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「習うより慣れろ」だが…… 子どもたちの「言語力」の獲得には、何度も繰り返し耳にして、練習するという機会が必要である。「敬語力」も例外ではない。何度も繰り返し教え、正しい敬語を身につけさせるのが本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の理解を助ける指導助言
漢字が読めない子への助言
学習のあらゆる場面で、「音読」の機会を設ける
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の読めない子の共通点 漢字が読めない子というのは、教師が作り出していると言える。何がいけないのか。それは、授業時のしつけができていないのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
漢字能力の育成―ここに重点を置く
「読み先習」で、機会があればどんどん触れさせる
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習った漢字、習っていない漢字 新年度、新しい学級を担任するとよく子どもたちが質問してくることがある。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業で子どもが変わった
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「へえー、そんな意味があったの!」 現在、3年生の子どもたちを担任している。3年生は新出漢字の数も多いし、会意文字や形声文字のように、組み合わせた漢字が急激に増える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための研修課題
TOSS授業技量検定に挑戦して分かったこと
自分の目指すべき方向が明らかになる
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 カルチャーショックを受けた授業技量検定 授業参観では、盛り上がった授業ができる。研究授業でも、まあまあの授業を展開している。子どもたちの学力もけっこういい線行っている。自分に大きな危機感を覚えるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
国語授業の腕を磨く・私の修業―小学校教師として
子どもの事実と向き合って、真摯に修業する
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学の教師からスタート 新卒から六年間、中学校の国語の教師をしていた。一学年に九クラスもある大きな学校だったので、同じ学年の国語科の教師は三名で担当していた。ベテランの教師に混じって、自分はどんな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるノート指導の工夫
ノートの点検と評価―どこを見るか
子どもたちの思考や活動の跡が残るノートに
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎時間のノートチェックが国語力をつける 国語の時間、ノートは大切にしている。 たとえ教科書は忘れても、ノートは忘れるなと子どもたちに言っているくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
漢字を楽しく学習しながら力をつける
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化習得ワーク 「漢字文化習得ワーク」(一年〜六年、明治図書)が刊行された。この漢字文化習得ワークは、問題を解いていきながら、漢字について読みや成り立ちを学んでいくシステムになっている。見開き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
漢字文化の学習で「国語好き」にさせる
漢字文化で子どもの論理力を鍛える
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字は中国から日本に伝えられた。そして、日本の気候風土と共に、さまざまな意味が漢字に付け加えられている。日本の気候風土・文化と共に進化してきた漢字は、日本独特の「漢字文化」を形成した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
漢字の読み書き能力の向上策
漢字の読み先習が漢字教育の主流に
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化審議会国語分科会の答申 文化審分科会の答申には、今までTOSSが提唱してきたことがたくさん含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「漢字の読み書きの力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/読み、書き、視写の三ポイントを
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年生の漢字学習の目標 新学習指導要領によると、小学校の漢字指導事項は以下のとおりである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
低学年/ノートは教師の指導力を物語る
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の重要性 以前、1年生を担任したとき、3学期に男の子が転入してきた。その子の進度を確かめるため、ノートを見せてもらった。それが、ほとんど何も記入されていないのである。「ノートは、これだけ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
美文字指導のポイント (第1回)
1年生/正しい姿勢で空間認知力をつけさせるための入門指導
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
今まで何人もの「判読がきわめて困難」な文字を書く子ども達に出会ってきた。たいていは低学力で、書いた本人ですら何と書いたのかが分からない文字であった。そして、文字を書くのにも膨大な時間を必要としていた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
太く、濃く、元気いっぱいバランスよく書く
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
年に一度、細長い書き初め用紙を使って子どもたちに書かせている学級も多い。時間をかけて指導もできないし、書かせられる紙の枚数にも限界がある。私が指導しているポイントは次のとおりだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第1回)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
○言語感覚を高めるために、外せないのが「辞書」である。どの教科の時間のときもすぐに辞書で調べられるように、小さなかばんに入れて机の横にかけている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
書くこと、表現することに慣れさせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語力育成の必要性に迫られる 友達に対して挨拶代わりに殴る、蹴る、物を投げつける、「バカ、死ね」と悪態をつく。いくらそれがダメだと指導しても、なかなかトラブルは収まらない。こんな子どもたちが増えて…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る