関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる小学校下学年授業のコツ
勝手気儘の「不安定」な授業を改めよ
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
高木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力で育成する能力 PISA型読解力は、これまで学校教育における国語科で育成してきた読解力とは、似て非なるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」とは 説明する力は常に必要であるし、育てなければ伸びない。だから、育てるのである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―要旨 一 なぜ今「説明力」を育てるのか。その解明には、国語科の成果と積年の課題とを確認する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小林 一貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者にとっての説明の多様さ 児童・生徒の書いた文章を読んでいると、断片的に感想を付け加えたり、ひとまとまりの考えを提示したり、一緒に考えることを求めたりと、そこには様々なかたちで事象をとらえ見解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」育成を契機にした授業改革 国語学力の育成で「PISA型読解力」をどう育てるかという授業実践課題を、「説明力」の育成の重要性という観点からとらえなおすことは、どういうことなのか。なぜ今、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
「説明力」は、コミュニケーション能力の一部である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新・コミュニケーション能力の育成が必要 日々学校生活の中で感じることは、自分の感情を言葉で表現することを苦手とする子どもたちが、非常に多いことである。こうした子どもたちは、心の中で湧き起こる様々な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
「説明力」を付けるだけの教材に力がない まず、基本型を説明文で示すことだ
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の吟味 説明力を付けるには、授業が必要である。 小学校の国語の教科書には、説明文が登場する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
発表会の成功は論理的な発表原稿が決め手
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的に口頭で説明させるには、論理的な文章構成で書き上げた発表原稿を活用させると効果的である。論理的な文章構成は、「はじめ」「なか」「まとめ」という形式が基本となる(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる小学校下学年授業のコツ
自分の経験をキーワードで名づける学習をくりかえす
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学生に身につけさせたい説明力とは 小学生下学年に身につけさせたい説明力とは、自分の経験したことをことばで表現する能力である。その能力を養う方法として、「名づけ」という観点が大切である。「名づけ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる小学校下学年授業のコツ
教科書の説明書をもとに、説明書を書かせる
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書の例文を模倣させることから始める 光村図書三年下に「せつめい書を作ろう」という単元がある。そこで、子どもたちに説明書を作らせることにした…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる小学校下学年授業のコツ
情報を論理的に発信する力を
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報を読み解く」「聞く」と関連させて 小学校下学年では、自分の意見や主張があってもうまく言葉で説明することができない児童や、同じことを何度も繰り返して説明してしまう児童が見られる。「何をどう説明…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
自分の考えを明確にし、わかりやすく伝える力が必要である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力から示唆されたこと 本稿に与えられたテーマは「PISA型読解力から示唆された『説明力』とは」である。PISA調査の結果分析と改善の方向は文部科学省の『読解力向上に関する指導資料』(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
判断・根拠・理由という型による説明で書くことを継続する
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批判読み」の授業提案と基本の指導の継続 PISAの結果について、既に様々の分析、考察がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
様々な資料を提示し、解釈させ、トピックセンテンスを作らせる
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは、要するに情報を解釈する力である。次のような授業をした。社会科ではない。「PISA型の説明力」の基礎をつけさせる意図で組み立てた授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力を育てるための重点指導
読解力向上に必要な指導とは何か
音読力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読力」を高めるには、子供に沢山読ませなければならない。ところが、子供は読まない。だから「どう読ませるか」が教師の腕のふるいどころである。「読まないから放置する」ならば、教師は要らない。「どう読ませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「向山型国語」の教材研究水準
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の教材研究には、不可欠の書物がある。TOSSで学んでいる教師の、おそらくほとんどが知っている。その本が無ければ、向山洋一氏の授業構造が見えてこない。授業の追試は出来ても、授業の原理が理解出来ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「発表・討論力」をどう育てるか
「向山型国語」で楽しく育てる
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「討論」の授業成立の要件 以下を、チェックしてほしい。 @ 全ての子どもが自分の考えをもっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―中学年の授業ここを改革しよう
「批判的読解力」を培う指導
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
『検定外・力がつく日本言語技術教科書[三年生後編]』(明治図書)の教材文「くつ工場を見学して」を読んだ。子供に与える文章としては、いくつか欠点がある。だが、それを逆手にとって「批判的」に読ませていけば…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
斎藤喜博「出口」論争から学ぶ
向山型「分析批評」の着火点である
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇代の頃から憧れる授業が二つある。一つは向山洋一氏の「やまなし」の授業で、もう一つが「出口」の授業である。いずれも一九七八年度東京都大田区立調布大塚小学校六年三組向山学級での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
向山型「分析批評」の授業構想表を使う
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「知的発問づくりのポイント」について、極めて分かりやすい例を一つ紹介しよう。有名な俳句の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る