関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
新学習指導要領の特色―言語能力本位・国語力の向上・言語文化(古典)の尊重―
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
「言語活動力」に支えられた「自立と共生」
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育は、学習者のことばの力を育むために行われる。このことばの力は、「普遍的」と「今日的」との二側面で考えることが肝要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
「伝え合う力」育成の再考
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二四年度「国語に関する世論調査」の第一項目に「人とのコミュニケーション」に関する項目がある。この調査結果によると…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
基礎・基本学力と思考力・判断力・表現力等の達成状況と授業改善
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
○全国学力・学習状況調査も、今日、すっかり定着してきた感がある。学習者の学力の達成状況を問うとともに、授業のありようについて考える――、学力把握と授業改善、その両面をねらって実施されている。教育の構造…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
作文に点数付けは邪道?
作文力に生きる評語評価を
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導で最も大事なことは、書けない学習者を少しでも書けるようにすることである。その際、評価はとりわけ大きな役割を果たす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
筆順指導の精度―常識・非常識?
適切、かつ柔軟な筆順指導
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第8回)
広島県
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
広島県の先生方の中から、小学校二人、中学校一人を紹介したい。 まずは、小学校から大澤八千枝先生(三次市立川西小学校指導教諭)。大澤先生は、県北三次地域の国語教育のリーダー的な存在。最近の研究成果として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第250回)
広島県
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
広島県の国語教育界で優れた実践研究を展開していられる先生方の中から、小学校二人、中学校一人を紹介させていただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第243回)
広島県
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
広島県で、斬新で秀逸な国語科実践を展開されている先生方の中から、今回は小学校二人、中学校一人を紹介させていただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 常用漢字表の改定―漢字の増加は表現の自由緩和― いま、漢字が改めて注目されている。テーマから少しずれるかもしれないが、まずこの話題から取り上げてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第219回)
広島県
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中学校の国語教室と大学とを有機的に結ぶ形で実践・研究された国語教師として、小学校・中学校からそれぞれ一人ずつを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(平成二〇年一月一七日)では、「伝統や文化に関する教育の充実」について、次のように述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
巻末付録
学習指導要領(国語)新旧対照表
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
ジャンル
国語
本文抜粋
第1 目 標 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし,国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 おしゃべりにする 子どもたちにも、むろん色々ある。が、子どもたちは、本来おしゃべりなのではないだろうか? 生まれて間もなくの乳児でさえ、母親の顔をじっと見つめながら言葉ならぬ言葉、喃語で「アウー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」を鍛える努力目標
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
「授業力」の基盤となる哲学と技能の再思
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」とは 「授業力」とは、文字通り、「教室において、学習者に学力をつける授業ができる力」のことであろう。とは言いながら、その実態はまさに千差万別である。同じ教材を用いても、教師によって、そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
読み書き関連指導の回想と課題
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書き関連指導を振り返る 本稿執筆依頼の趣意書(本誌「編集後記」に同じ)に、二カ所、私の名前が記載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
必然的な聞くことの経験と優れた聞くことのモデルの存在
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力の育成は、聞くことの価値ある経験から 聞く力は、聞くことの経験(活動)を通してしか育たない。と言うより、おしなべてことば(話す・聞く・書く・読む)の力は、他ならぬことば(話す・聞く・書く・読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第194回)
広島県
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
広島県で、国語科教育の理論的・実践的研究に取り組んでいらっしゃる先生方の中から、小学校・中学校お一人ずつを紹介させていただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの話し方の巧拙 現代の子どもたちは、話し方が拙いのか? テレビの街頭インタビューなどからして、私は必ずしもそう思わない。少なくとも、私が子どもであった頃(もう半世紀近くも前になるが)と比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第186回)
広島県
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
広島県で、学習者の国語学力の育成・充実・向上のために国語教育の実践的・実証的研究に懸命に取り組んでいらっしゃる先生方の中から、小学校・中学校お一人ずつを紹介させていただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る