関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 提言・「記述力」をどう高めるか
  • PISAに対応できる記述力をどう高めるか
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力量のある教師の指導技術はなぜ波及しないのか 全国の教師には、「なぜPISAに対応しなければならないのか?」「今までの国語教育で十分じゃないか?」という反発や抵抗が少なからずある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 提言・「記述力」をどう高めるか
  • ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
この文章で私が提案したいのは、ジャンル意識を育てることが記述力を伸ばすことにつながるということである。ここでいう記述力は、書く力全般を指している。したがって、記述力の中には、発想力/取材力/構想力/叙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 提言・「記述力」をどう高めるか
  • 作文技術の習得と活用を図る授業づくり
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 記述式問題ができない原因 PISAの「読解力」調査で、日本の高校生は自由記述式問題に無答が多いということは周知の事実である(特にテキストの「熟考・評価」)。さまざまな原因が考えられるが、次の三つが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 提言・「記述力」をどう高めるか
  • 場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―「記述力」と文種の確認― まず、本号の特集における「記述力」とはいかなるものか、記述力の向上が求められている文種は何か、確認しておく必要がある。本号の「記述力」は、従来この言葉が担ってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」がなぜ低下したのか
  • 要約とつながらない自己表現的作文の氾濫
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
読解に連動した記述が苦手 「記述力」という場合、それはただやたらに何でも書いたりするという意味での表現力とは違う。今の世の中、大人も子どもも表現力という点では相当なものを身につけている。それは具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」がなぜ低下したのか
  • 書くことの教育には本質的な課題がある
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明治時代に書くことの教育の行く末を憂う ドイツ留学から帰朝した上田萬年は、『作文教授法』(明治三〇年一〇月)を著し、作文教育についての様々な提言をする。作文の評価・処理(上田は「直す」)については…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」がなぜ低下したのか
  • 論理的な文章のジャンルが自覚されていなかった
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な文章の形態的・表現的特性が自覚されていない 「記述力」は「叙述力」と区別すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」がなぜ低下したのか
  • 記述する力が低下した五つの要因
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
記述する力は低下している 記述する力は低下しているのだろうか。 管見の限りでは、冒頭の問いに対する答えは、残念ながら「低下している」というのが偽りのないところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」がなぜ低下したのか
  • 書くことが劇的に好きになる方法
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
四月。「書くことは苦手」と言う子に、毎年、たくさん出会う。 始業式の日から日記を書かせる。二、三日書かせると、問題が明らかになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
  • 読むと書く―連動のさせ方・入れ方のヒント
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 国語科で取り上げる「話すこと」「聞くこと」「書くこと」「読むこと」の四つの領域のうち、「書くこと」の指導が最も難しく、また子どもたちの抵抗感も強いと言われる。その最大の原因は、日常の平凡な生活とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 温故知新=ミニ学問?する
  • 生活綴り方の伝統って何だ?
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 作文と綴り方・生活綴り方 「作文」「綴り方」という二つの言葉は、比較的近い意味で用いられる。以下で、その異同を明らかにしながら述べて行くが、法的には、明治5年の「学制」から明治33年の「改正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
  • 配当外の漢字はルビで―常識・非常識?
  • ルビによって漢字と出会う
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の小学校国語教科書では、どのようなところに、配当外の漢字がルビ付きで記されているのか。いまМ社の三年生用教科書を例に見ると、その特質がよく分かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 国語科の授業の中で、どうすれば、子供が主体的に学習活動に取り組み、教師の願いと意図を本当に理解し心からの笑顔でうなずいてくれるのだろうか。そのための丁寧できめ細かな指導助言は、どのようにすればでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 提言・論理的思考力を育てるために
  • 主体的で豊かな論理的思考力の育成
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
論理的思考力とは何か 日常の生活の中で行なわれる思考は、そのほとんどが主観や実感に基づくものであり、筋道の通った客観的で構造的なものではない。言い換えれば、生活の中で行なわれる情意的で直感的な思考(情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 「書く力が育たない」理由と原因
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 書く力の育成が言われて久しい。かつて関連指導が取り上げられ、読む力と書く力の関わりが問題にされ、その力を転移させる方法が模索された。最近では、伝え合う力、コミュニケーション能力の育成が話題に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 一斉学習と個人学習を適切に位置付けた授業作りを
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学力観や自己教育力・自己学習力などの考え方が取り上げられてから、国語科の中で育てるべき学力が、従来よりも広く豊かなものとしてとらえられるようになった。言語や言語活動にかかわる知識や技能だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 語彙能力の向上策
  • いま求められる語彙指導の意味と指導の方法
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いつの間にか携帯電話やメールが欠かせないものとなり、生活そのものだけではなく、コミュニケーションの有り様までもが大きく変化した。とくに、現在の児童・生徒にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりアクションプランの留意点
  • 国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
「私」のための国語学力づくりアクションプランを 数年前に「新しい学力観」が話題になり、「生きる力」や「自己教育力」という言葉がもてはやされた。そして、「伝え合う力」が頻繁に取り上げられはじめてから、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 「視写・聴写」の働きを見直す
  • 読解学習としての「視写・聴写」
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
※ これまでの国語科教育のあり方を振り返り、何をどう継承し、また、改めなければならないか。とくに、「読むこと(読解)」の学習指導は、どのような方向に向かうべきであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
  • 新しい国語科の魅力的な授業の創造
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
※ いよいよ新学習指導要領の全面実施が目前のものとなった。学校五日制や総合的な学習の導入が大きな話題となり、それにともなって、授業時間数の削減にどう対応するべきか、学力の低下をきたさないためにどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ