関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
  • 「活用型授業」にどうしても必要な課題解決型討論のやり方
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用型授業」はなぜ「国際型(PISA型)」の授業なのか? PISAテストの著しい特徴は、その実際性にある。メールやポスターやマニュアルや通知文や地図や時刻表などを取り上げる理由は、15歳の子供が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
  • 適切な言語運用力へと導こう
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得した知識や技能の活かし方を教えよう 四十五分なり五十分の授業で身につけた知識や技能を定着させるために、その「活かし方」を教えようというのが一つ目の提言である。例えば、新出漢字の読み書きを教えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
  • 活用段階を位置付けた学習指導過程を
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
平成一〇年版学習指導要領の告示以前から、筆者は、国語科学習で習得した知識・技能を実生活に活用する力を育成することが大事だとして、学習指導過程の発想の転換を提言してきた(主なものとして、拙稿「学習への意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
  • 入れ子構造的に相互に関係し合う学習活動を展開する
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
習得を図る学習活動・活用を図る学習活動・探究活動 「小学校学習指導要領解説 総則編」(平成20年6月告示)の61頁に次のような記述がある(傍線は堀江による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
  • 評価観からの指導過程・授業技術の再考
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」の重視で鮮明になること 「活用」の重視は、国語科を中核にした言語力の育成を学校教育全体の教育課程に位置づけるために必要不可欠な指導ステップであると、私は考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 国語力として実生活に生きる「活用」を
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語を適切に表現し」を目指す 国語科の目標は「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し」から始まる。「習得」と「活用」とは、「国語を適切に表現し」ということを日常生活に生かすことであると考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 知的で楽しい「活用型」授業で「習得」を図る
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私の国語の授業は、すべて「活用型」であると言ってよい。「表現・表出型」と言い換えてもよい。 子ども達の既有の知識・技能を活用し、表現や作業等の言語活動を行い、知識・技能を定着させると共に、新たな知識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 活用で「学ぶ意味」を復活させる
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
「習得で手一杯。習得もさせてないのに、活用なんて、できるわけがない。」  こんな声が聞こえている。日々生徒指導や保護者対応に追われ、多忙感極まる現場としては、「もっと工夫しろと言われても無理だ。」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
  • 想像・交流・表現で高まる意欲=活用力
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習意欲を高める 「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
  • 言語技術の焦点化と論理的表現力の育成が大切である
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得すべき「言語技術」を明確にする 第37回全日本中学校国語教育研究協議会埼玉大会(平成20年11月7日)において、文部科学省の教科調査官の冨山哲也氏による講演中の次の言葉が印象に残っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
  • モデル教材から論説を書かせる
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科書教材を学習した後、自分で論理的文章を書く活動が「活用」重視の活動と考える。以下に実践を報告する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
  • 基礎技能を重視した発信型の学びへ
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」重視でここが変わる 「活用」重視で、中学校国語科は、ここが変わる。 @ 理解をふまえた表現が重視される…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」中学校の授業づくりへの配慮
  • 古典を継承し創造する生徒を育てる
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
寺井 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語文化として位置付けられた古典学習 今年一月に発表された中央教育審議会の答申には、国語科の「改善の基本方針」として、「古典の指導については、我が国の言語文化を享受し継承・発展させるため、生涯にわ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―中学校
  • 図書館・書店を身近なものにしよう
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
寺井 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書生活を耕すためには 読書に関する関心が極めて高くなってきている。これまでの国語の授業では、とかく読解の発展として読書を位置付けがちであったが、豊かな読書生活があって初めて読解の力も育っていくと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 7 敬語の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 実社会で活用できる敬語の指導
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
寺井 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 敬語を取り巻く状況 平成十八年度「国語に関する世論調査」(文化庁)では、言葉や言葉の使い方について「非常に関心がある」「ある程度関心がある」と答えた人に、どのような点に関心があるかを尋ねている。結…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ