関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―評価をどうするか
  • 読書感想文における読書技術の指導と評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 〜読書感想文の問題〜 読書教育において乗り越えるべき壁の一つが読書感想文である。児童・生徒の多くは読書感想文を書くことを苦手としている。これが夏休みの課題になると、それだけで憂鬱になってしま…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (3)「物語」「小説」の指導の課題
  • 物語の仕組みを軸に学習を関連づける
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の「内容」を見ると、国語に関する基礎的・基本的な知識・技術が現行版より具体化されるとともに、それを指導する場としての「言語活動」がより具体的に例示されている。こうして、知識・技…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
  • 知識や技術の活用力をどう高めるか
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「知識及び技能」の習得とその活用 新学習指導要領の「総則」では、「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 4 「読むこと」改訂の長所と短所
  • PISA型読解力の育成を中心に
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 PISA型読解力の育成 PISAの「読解力」調査において、日本の高校生は、特にテキストの「熟考・評価」をめぐる自由記述式問題の無答率が高かった。テキストを読んで考えたことを論理的に表現する力が弱い…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
  • 【読むこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 読む力を鍛える三つのポイント―多読・精読・批評―
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多読〜「読んだらよいのだ」〜 読解力を育てるための指導法を考えるときに,無視できない主張がある。宇佐美寛氏の「読んだらよいのだ」という主張である(『国語科授業における言葉と思考』一九九四年五月,明…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第12回)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシーの育成のために
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載では、教科固有の見方・考え方、コンピテンシーとしての論理的思考力・表現力、「学びに向かう力、人間性」、「主体的・対話的で深い学び」の成立条件などについて述べてきた。連載のしめくくりとして、教科の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第11回)
  • 「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び(その2)
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も,論理的思考力・表現力を育てるためのツールである「根拠・理由・主張の三点セット」の活用事例を通して,「主体的・対話的で深い学び」の成立条件について考えていくことにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第10回)
  • 「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,論理的思考力・表現力を育てるためのツールである「根拠・理由・主張の三点セット」の活用事例を通して,「主体的・対話的で深い学び」の成立条件について考えていくことにしたい。いずれも小学校の物語教材…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第9回)
  • コンピテンシーとしての「学びに向かう力,人間性等」
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学びに向かう力,人間性等」とは 今回は,「育てるべき資質・能力」の三つの柱のうちの「学びに向かう力,人間性等」について取り上げることにしたい。これについては「具体的な内容が分かりにくい」「生得的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第8回)
  • 大学入学共通テスト試行問題の検討
  • 「根拠」を問い直す
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大学入学共通テストの記述式問題はこうなる 周知のように,平成三十二年度から大学入学共通テストが実施される。そこでは従来のマークシート式の問題に加えて,新たに記述式の問題が導入される。今回はその試行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第7回)
  • コンピテンシーとしての「類推」
  • 「未知の状況にも対応できる」思考力のために
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「類推」という思考 今回は,いま求められるコンピテンシー(教科の枠を超えた汎用的な資質・能力)として,「類推」を取り上げることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第6回)
  • コンピテンシーとしての論理的思考力
  • 「根拠・理由・主張の三点セット」の活用
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「根拠・理由・主張の三点セット」 今回から、いま求められるコンピテンシー(教科の枠を超えた汎用的な資質・能力)について各論的に見ていくことにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第5回)
  • 先導的なコンピテンシー教育論
  • 浜本純逸の学力論を中心に
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前回の整理 前回は、今後のコンピテンシー・ベースの教育のあり方、特に教科固有の「見方・考え方」を働かせることと「深い学び」の関係を考えるための手がかりとして、西郷竹彦の「気のいい火山弾」(宮澤賢治…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第4回)
  • 「見方・考え方」の育成と「深い学び」
  • 西郷竹彦んの「気のいい火山弾」の授業
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「見方・考え方」を育てる教育 新学習指導要領において教科固有の「見方・考え方」が打ち出され、それが「主体的・対話的で深い学び」の実現にどうつながるのかということは大きな実践課題となっている。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第3回)
  • 国語科の「見方・考え方」とは何か
  • 「見方・考え方」と深い学び
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「見方・考え方」とは何か 新学習指導要領のキーワードは、何と言っても「主体的・対話的で深い学び」であろう。特に「深い学び」については、二〇一六年十二月の中央教育審議会答申の中で、その実現のためには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第2回)
  • コンピテンシーとは何か
  • PISAの調査問題から
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前回も述べたように、国際的にも国内的にも、各教科の知識・技能を中心とした「コンテンツ・ベース」の教育に代わって、教科の枠を超えた汎用性の高い能力(コンピテンシー)を軸に、「コンピテンシー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第1回)
  • 新学習指導要領の背景とその特徴
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新しい教育課程の方向性 近年、各教科の知識・技能を中心とした「コンテンツ・ベース」の教育でなく、教科の枠を超えた汎用性の高い能力(コンピテンシー)を軸に、「コンピテンシー・ベース」の教育を推進する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 「根拠」と「理由」を区別する
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「根拠」と「理由」の区別をめぐって 本誌の二〇一五年六月号の「次期学習指導要領で明言してほしいこと」において、私は、「『根拠』と『理由』の区別を」と題して、次のように述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • Part 1 次期学習指導要領の方向性とアクティブ・ラーニングの視点
  • 資質・能力とアクティブ・ラーニング
  • 資質・能力を育てる国語科の授業づくりとアクティブ・ラーニングの考え方 論理的思考としての類推によるアクティブな学び
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「資質・能力」とアクティブ・ラーニング 周知のように、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(二〇一六年八月)には、「全ての教科等や諸課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
  • 「対話的な学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
  • 【提案】「批評読みとその交流」の授業から
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
「アクティブ・ラーニング」をどう見るか 「アクティブ・ラーニング」とは、主体的・協働的に問題を発見し、解決していくような学びの総称である。問題解決学習や発見学習、体験学習といった特別な授業方法、学習形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ