関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
習得から活用までを段階的に―「たんぽぽのちえ」(光村・小二)を例に―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
アクティブ・リスニングの力を身につけよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 若手教師に身につけてほしい技術、それはなによりも、「聞く技術」です。といっても、「相手の目を見て聞きましょう」といった類いの、礼儀のための「聞く技術」ではありません。「聞く」ことの本質を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室の言語環境を整える @ 教師の言葉は影響が大きい 若手教師とベテランの違いのひとつに、友達感覚で子供に向かい合おうとするか、言語環境を整えようとするかということがある。友達感覚に向かうと、笑い…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明快な音読力を身につけよう 詩歌や物語などの文学的な文章にしろ、説明や評論などの論理的な文章にしろ、明快な音読力を身につけたい。文章の内容を正確に子どもたちの耳や心に届けることだ。そのためには、姿…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
@メモの取り方―キーワードメモの技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに メモを取る場面は様々である。身につけるべき技術として、次の三点を挙げる。 @ 事柄をキーワードで整理する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
A記録の書き方―記録の目的をふまえた「観点」をもつ
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
伊藤 清英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「記録」とは何か 「記録」は「メモ」ではない。役に立つ可能性がある情報を忘れないように断片的に書き留めた「メモ」とは違い、「記録」は「メモ」等で集めた情報を観点別に順序性をもたせて整理したものであ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
B報告書(レポート)の書き方―立場を明確にした帰納的構造を束ねる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 報告書とは (1) 報告の定義 市毛勝雄氏は、 論理的文章=報告+論説 であるとし
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
C通知表の所見、指導要録の書き方
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
山田 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 通知表と指導要録の目的の違いを知る 通知表と指導要録は新規採用者であれ、担任となった以上は必ず書くことになる通知簿・表簿である。通知表及び指導要録の所見の書き方を理解する前に、まず通知表と指導要録…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
D週ごとの指導計画(週案簿)の書き方―ねらいは一文、キーワードを箇条書き
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
増田 泉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 週案を書く第一の目的は、仕事を整理して効率的に進めるために、授業計画を立てることである。週案を作ることで仕事全体を見通すことができ、余裕をもって授業を組み立てることができる。私は、大きな…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
E学習指導案の書き方―授業力がアップする指導案の書き方
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
佐野 一機
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の要は発問・指示である 学習指導案は、授業者が授業を進めるにあたっての「指導計画書」である。公開授業等でなくても、日々の授業計画を立てる際に指導案を書く習慣は身に付けた方が良い。その際には、指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
@あいさつ―社会的なあいさつの言語技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 若手教師に必要なあいさつの言語技術 あいさつには、日常的なあいさつと社会的なあいさつの二種類がある。本稿では、若手教師に必要な社会的なあいさつの言語技術を挙げる。最近の初任者を指導した経験から、若…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
A敬語を適切に―場面に応じた正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 最近の若手教師の言葉遣いに関する問題点が四つある。 一 敬語を使わない 二 間違った敬語を使う…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
B電話での対応―人を大切に思う心が電話の応対に表れる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
金久 愼一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校代表という意識の不足 民間企業では、「電話応対全国大会」や「企業電話応対コンテスト」が毎年、開催され、優秀者を表彰しているということである。この目的は、「正しく美しい日本語を守り伝えるとともに…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
C保護者への説明―確かな構成でユーモアを交え、心を言葉に乗せて
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 プロローグ 「公的な話し方」というタイトルをいただくとすぐに思い浮かぶことがある。数年前の高学年の保護者から担任へのクレームを昨日のごとく思い出す。それは次のような内容であった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
D管理職への報告―機会を逃さず若手を「報告」できるようにする
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
校長を十年以上経験した。 教諭から報告をじかに受けることは、ほとんどない。 誰から、受けるのか
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
E職員会議への説明―職員会議を円滑に運営するための提案方法
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校行事や学校の決まり等を職員全員が共通理解するために、職員会議がある。ここでは、職員会議を円滑に運営するための提案方法を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
@板書―よい板書のための四条件
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最近の板書指導の傾向 最近、黒板の代わりに教室を薄暗くしてパワーポイントを使用し、児童にノートをとらせている授業がある。また、黒板に貼り付ける教材をたくさん用意しておき、一時間の終わりには色とりど…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
A範読―「聞く」技術と「伝える」技術を高める範読
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
千崎 晶美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 範読は教師の醍醐味である 国語の教科書教材を扱う時に、指導書に付された音声編などの録音資料を使う場合もある。ねらいをもって有効に扱う方法もあると思うが、教師が生の声で範読することは授業の基本である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
B説明、指示、発問―「説明・指示・発問」のポイントを知れば授業が変わる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明・指示・発問」の言語技術 間延びした授業、児童が集中しない授業、児童の活動が少ない授業は、教師の「説明・指示・発問」の言語技術が未熟なのである。以下、実際の教材を例に、説明・指示・発問の言語…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
C子どもの発言、発表のさせ方―発言・発表をできるようにするための三つのステップ、二つの補足
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの発言・発表のさせ方 そのためには、三つのステップ、二つの補足が必要です。 ステップ一 声を出させる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
D話し合い、討論のさせ方―シナリオ教材で授業を組み立てる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各教科の言語活動を支える 平成二十二年三月二十四日に中教審「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出され、「基礎的・基本的な知識・技能を活用しつつ、各教科の内容等に即して、思考・判断したこ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る