関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第17回)
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(4)
「保護者」「地域社会」との連携を推進
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第3回)
“誰が責任者なのか”、誰が「学力低下問題」の“ストッパー”なのか
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 お覚悟とその戦略は如何に…… 改訂学習指導要領についての評判は、如何でしょうか。 例えば、『言語技術教育 17』(2008年3月、明治図書)には、「『論理的思考力・表現力』育成の方針が明示された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第2回)
思考力・判断力・表現力等の育成のために
“単独で”「思考力・判断力・表現力等」を育成するのか
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再度確認しよう―その全体像・輪郭 新聞等のマスコミは、改訂学習指導要領案(2月16日現在)を「主要教科 授業1割増」「公立校 学力二極化」(「讀賣新聞」)等の見出しで報道しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第1回)
思考力・判断力・表現力等の育成のために(序論)
どこから「思考力・判断力・表現力等」は誕生したのか
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「思考力・判断力・表現力等の育成」なのか 思考力・判断力・表現力等の内実はどのようなものか。国語科として、どのように取り組むべきか。本講座の目的を実現するためにも、なぜ、本講座が設けられたの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業の情報スクランブル (第5回)
200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
小森 茂・白石 範孝・甲斐 睦朗・望月 善次・田中 孝一・太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語単元学習」とは何か。このテーマは、国語科が存在する限り本誌や関連する学会等でもずっと追究したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業の情報スクランブル (第3回)
200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
後藤 武士・小森 茂・大津 由紀雄・永原 啓嗣・渡辺 大祐・岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、総論の一部賛成、各論?。「一助詞について」。その「薯でできた焼酎」VS「薯からできた焼酎」という例文対比は適切か。例えば「麦で、米で、粟で等VSからできた焼酎」等では、前者の「で」は、元々表現と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第12回)
思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
「評価規準」と「自分の考えの形成及び交流」
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新国語科・立場の確立へ―連載講座を振り返る 本講座の重要実践課題は、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第11回)
思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
「B 書くこと」と「自分の考えの形成及び交流」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―新国語科の立場を考える(その2) 先の1月号では、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」を目的に、「A 話すこと・聞くこと」を取り上げた。そのねらい≠ヘ「A 話す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第10回)
国語科の思考力・判断力・表現力等の育成とは
平成10年度版と平成20年度版との比較
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―新国語科の立場を考える 先の12月号までで、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」を目的に、「全国学力・学習状況調査」A、B問題の検討がほぼ終了した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第8回)
平成22年度「小学校国語B[3]」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手意識と自分意識との関係≠確立する 我が国の「なでしこジャパン」が、FIFA女子ワールドカップで優勝(金メダルを獲得)した。快挙である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第7回)
「自分の考えの形成及び交流」と「小学校国語B」
思考力・判断力・表現力を育成できるか
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成22年度「小学校国語B」の役割とは 平成23年度の全面実施を視野に、この平成22年度「小学校国語B」に期待されていた役割とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第6回)
「自分の考えの形成及び交流」と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な「自分の考えの形成及び交流」 本誌の8月号で取り上げたこの指導事項は、初めて平成20年度版に登場したものである。新教育課程全体で自分の考えもって表現したり交流したりする能力を育成することから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第5回)
〔C 読むこと〕の授業改善と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分の考えの形成及び交流に関する指導事項」 この指導事項は、平成10年度版には存在しない。新国語科の「C 読むこと」だけに新登場するものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第4回)
文学的な文章の授業改善と「全国学力調査」
学習指導要領・国語に“人間”は登場するか
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本語で伝え合う力は、健全なのか(続・執筆当時) この度の東日本巨大地震・福島原発事故等について、重ねて被災者及び甚大な被害地の方々に、謹んで哀悼の意を表し衷心よりお見舞いを申し上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第3回)
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
説明的な文章及び文学的な文章の授業改善
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ―未曾有な東日本大震災・福島原発事故― 被災者及び甚大な被害地の方々に、哀悼の意を表し衷心よりお見舞いを申し上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第2回)
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
音読力と漢字力との育成に責任をもつ
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二重の課題=\教育課程・国語科の自覚と自立 本講座のねらいは、国語科として「言語活動の充実」を「言語活動例の開発」として展開することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第1回)
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
音読力と漢字力との育成から
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「言語活動例の開発」なのか この平成23年度から小学校は新学習指導要領の全面実施を迎えた。中学校は平成24年度から全面実施を迎える。 全国の「各学校」の喫緊の実践課題は、「言語活動の充実」と「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第12回)
学力保障の説明責任・結果責任(総括編)
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに(本講座のねらい) 本講座のテーマである「学力保障の説明責任・結果責任」(以下、説明・結果責任)とは、「厳選された国語科の基礎・基本をすべての子どもたち一人ひとりに習得させなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第11回)
義務教育の質と保証・向上のための国家戦略
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「新しい時代の義務教育を創造する」(答申)の主題は、「義務教育の質の保証・向上のための国家戦略」ではないか。それは、国語科として、本講座の目的である「学力保障の説明責任・結果責任…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第10回)
現行の「国語科」の問題点は何か
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 内閣府調査に拠れば、学力向上で「塾・予備校」を支持したのは、七〇・一%で、「学校の方が優れている」は、四・三%である。国語科が学力保障の説明責任・結果責任を発揮するためには、国語学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第9回)
再度、「国語科」の学力問題を考察すると
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 学力保障の説明責任・結果責任の構造の中で、誰が責任をもって教育するのか。それは、「義務教育は、こうした国家・社会の要請とともに、親が本来子を教育すべき義務を国として全うさせるために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る