関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
中学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
聞かざるを得ない状況に持って行くことができる向山型国語の授業
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
発言を聞かせる 取り出して訓練する
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 友だちの発言を聞かせよう ある子の発言が、教室の前にいる教師の所まで届いてこないとき、教師はどう対応するか。親切な教師ほど誤った行動に出てしまう。その子に近づいてしまうのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
「聞く力」の二つの側面と五つの指導ポイント
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 押さえよう! 「聞く力」の二つの側面 「聞く力」は、子どもたちにとって生涯にわたり必要となる重要な力である。この力の育成は、国語科においても極めて重要な課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞く力を鍛える四段階理論
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」の四段階理論 音として「聞こえ」ることと、「聞く」こととは違う。ここで参考になるのが「聞こえる」「聞き取る」「理解する」そして、「聞き出す」といった動詞である。すなわち、広義の「聞く」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
「聞く力」という個人の能力・特性を生かすために
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標 今回の原稿で考えたいことは、次の三つである。 一つめ。個人の「聞く力」は、「聞く」という環境に大きく左右されるということの確認である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞くことの本質に根ざした授業づくりのために
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞くことの学習の現状 小・中学校の先生方とお会いすると、「人の話が聞けない子どもが増えた」という嘆きをよくお聞きする。どう対応しているのか尋ねると、多くの場合「しつけ」としての対応が行われているよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
「聞く力」がなぜ育たないか
静謐・静慮、沈思・黙考のすすめ
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すべての基礎は「聞く力」 「すべての基礎は聞く力だ」とは、高橋俊三先生の言葉の由だが全く賛成、同感である。言語能力の発達段階から見ても、まずは「聞く」という活動からスタートする。大人の話し言葉や語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
「聞く力」がなぜ育たないか
「話す・聞く」の「・」を問わないから育たない
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領は、次のようになっている。 A 話すこと・聞くこと 「話す」は、speakである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
戦後の「話す・聞く」指導の問題点
「話す・聞く」指導の変遷―受動的言語能力から能動的言語能力へ―
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 昭和33年度版学習指導要領・国語の場合 ―「話を聞き」、「話をし」から― 昭和33年度版学習指導要領から、法的拘束力をもち、教育基本法とともに教科書検定の基準になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
戦後の「話す・聞く」指導の問題点
国語科の「話す・聞く」学習の前提となる「聞く」力の育成が必要である
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」学習の前提となる「聞く」力 「聞く」力とは、端的に言えば次のようになる。 話などを聞き、必要な情報を得て、その話についての自分の考え(判断やその理由)を形成する力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
戦後の「話す・聞く」指導の問題点
聞く力を育成……「話す・聞く」授業での具体的な指導開発を
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞くこと」の指導開発自体が課題 戦後の「話す・聞く」指導は、昭和二〇年代の興隆を最初のピークとし、同四〇年代・五〇年代の軽視・衰退の時期を経て、平成の復興へと大きな波を描いてきた。私が初めて教壇に立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
中学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
向山型指導法とTOSS教材で子どもに「正確に聞く力」を付ける
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
高野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
教室には次のような子どもが必ず見られる。 ●先生や友達の話を聞かない子。 ●先生や友達の話を聞こうとしない子…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
中学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
対話力を鍛え「聞く力」を育てる
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」はキーワードを選び出す力 国語科でコミュニケーション能力を高めるには、「対話力」を鍛える指導が有効である。上手な対話を行うためには、相手が何を伝えたいのか、話のキーワードを適切に選び出す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
山場・クライマックス=定義と指導/登場人物・対人物=定義と指導/対義語・対義文=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
山場・クライマックス =定義と指導 「山場・クライマックス」とは、次のことである。 中心人物の考えががらりと変わったところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
国語スキルの定着度チェック!―授業で使えるミニテスト 3学期教材の実例紹介
3年「モチモチの木」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型一字読解指導」で国語の答え方を教える 「国語のテスト」には、答え方がある。 「どんな気持ち」と聞かれたら、「〜気持ち。」で答えなければならない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
紹介文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親守詩」で家族の絆を紹介する 親と子の絆を紹介する、素晴らしい詩がある。「親守詩(おやもりうた)」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
説明文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
単元計画を読んで:教室での実践を通して見えてくることがある
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
松田春喜氏。TOSS熊本が誇る若手の有望な実践家である。 私の教師修業を通じての実感である。情報を「出力」するから「入力」が上手くいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
知っているつもりになる教材のゆさぶり発問の開発
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一「大造じいさんとガン」で討論になる発問 討論の授業をすると、発達障害の子どもが熱中する経験が何度もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
キーワード作文―モデル例と活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちが作った「同音異義熟語作文」 まずは、子どもたちの作文を紹介する。 @欠陥のある自動車に乗ると、血管が破れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
自力読みに誘う「学び方技能」とは―3学期単元で提案する
小学4年
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品の読解のゴールは「評論文」一〇枚を書かせることである 四年生では、「ごんぎつね」(新美南吉)で、評論文を書かせる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
新出漢字の練習の前倒し、漢字にルビをふることで対応する
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る