関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 「探究」から「習得」「活用」へ
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ある国語科授業風景 先日ある国語科の授業を見ました。その授業はベテランの先生が、小学校1年生の教材「じゃんけん」を使うものでした。指導案を見ると、「じゃんけんの勝ち負けの関係(三すくみの関係)を読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ教えて考えさせるのか 市川伸一氏は、「教科書を開けば出ているような基本事項は教師から共通に教え、子どもどうしの相互説明や教え合い活動などを通じて理解の確認を図る。その上でさらに理解を深める課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 「教えて考えさせる」授業の活性化を促す三つの提案
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の仕事・子どもの仕事 本号のテーマに沿って、学校教育の中での教師の仕事と子どもの仕事について考えてみる。教師の仕事は、子どもに教え、そして育むこと。子どもの仕事は、教師から学び(他の子どもから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 教えて考えさせて引き出す授業を
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を教えて考えさせるのかが明確な授業を 小学校では四十五分、中学校や高等学校では五十分、これが一単位の標準時間である。その限られた時間の中で、何を教えて、何を考えさせるのか、それを明確にした国語の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 教えないから考え始める
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知が生まれるように教える 「教えて考えさせる授業」というのは、「知識や技能を教えることを重視せよ」という主張のようである。「教える」ことをしてから、「考えさせる」という順序性の重視のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
  • 考えさせるために教える内容
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の十一月に扱う教材としては、かなりの読み取りを求められる教材ではないかと思う。でも、だからこそ、読み取る楽しさを実感させられる貴重な教材とも言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
  • 教科書を最良の「お手本」として活用する
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書は、最良のお手本である。 これから書くべき文章の「完成型」が示されている。 その完成型の書き方を「教え」、実際に材料を集めて書かせることが「考えさせる」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
  • 問題点を明確にして「教えること」を精選する
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 光村『せつめい書を作ろう』の構成 三年生の国語に、『せつめい書を作ろう』(光村図書・三年下「あおぞら」)という教材がある。単元の目標として、「自分が得意なことについて、わかりやすく説明する文章を横…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」中学年展開のコツ
  • 論理的な書き方を教えて書かせる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」指導の問題点 これまでの「書くこと」指導の問題点は、書き方を教えない教師が多かったことである。そして今も、「子どもの思いを大切にする」という教師にとって都合のいい解釈や、「型にはめる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」中学年展開のコツ
  • 「教える」と「考えさせる」はツーウェイである
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
西村 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教えて考えさせる授業のコツ 教えて考えさせる授業で大切にしたいことを中学年の発達段階に応じて四点述べる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」習得の評価
  • 漢字を示して読み方を考えさせる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を読ませる入学式から 学校は勉強する場所である。この当たり前のことを、入学式から新一年生に教えたい。それには校長の式辞を工夫すればいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」習得の評価
  • 熊本県海浦小の必達目標が習得基準のめざすべき姿である
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十六年度に私は北海道別海町立別海中央小学校(当時校長・山口長伸氏)で通知票の改訂を手がけた。モデルにしたのは熊本県海浦小学校(当時校長・吉永順一氏)の評定システムである。海浦小学校と別海中央小学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • 山場・クライマックス=定義と指導/登場人物・対人物=定義と指導/対義語・対義文=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
山場・クライマックス =定義と指導  「山場・クライマックス」とは、次のことである。  中心人物の考えががらりと変わったところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • 国語スキルの定着度チェック!―授業で使えるミニテスト 3学期教材の実例紹介
  • 3年「モチモチの木」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型一字読解指導」で国語の答え方を教える 「国語のテスト」には、答え方がある。 「どんな気持ち」と聞かれたら、「〜気持ち。」で答えなければならない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
  • 紹介文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親守詩」で家族の絆を紹介する 親と子の絆を紹介する、素晴らしい詩がある。「親守詩(おやもりうた)」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
  • 説明文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
  • 単元計画を読んで:教室での実践を通して見えてくることがある
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
松田春喜氏。TOSS熊本が誇る若手の有望な実践家である。  私の教師修業を通じての実感である。情報を「出力」するから「入力」が上手くいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
  • 知っているつもりになる教材のゆさぶり発問の開発
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一「大造じいさんとガン」で討論になる発問 討論の授業をすると、発達障害の子どもが熱中する経験が何度もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
  • キーワード作文―モデル例と活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちが作った「同音異義熟語作文」 まずは、子どもたちの作文を紹介する。  @欠陥のある自動車に乗ると、血管が破れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みに誘う「学び方技能」とは―3学期単元で提案する
  • 小学4年
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品の読解のゴールは「評論文」一〇枚を書かせることである 四年生では、「ごんぎつね」(新美南吉)で、評論文を書かせる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ