関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
読書活動の日常化への取り組み (第7回)
「読み聞かせ」は読書する子どもを育むか
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎的国語能力を鍛える (第11回)
「ラジオ体操式読書」に「作文教育の暴走」
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章がある。 中には読書とスポーツを混同する武闘派までいて、声に出して本を読めだの、本に三色ボールペンで線を引けだの、人の世話まで焼きはじめる。朝の一〇分間読書運動なんてのを発明したのも、読書原理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎的国語能力を鍛える (第10回)
「話す力」の育成が新学習指導要領の目標の基底となるわけ
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
校長や教師の話がつまらないのは、なぜか。 教師も大同小異ではあるが特に校長の話がつまらない。 やむを得ずおとなしく聞いていなくてはいけない、生徒や父母などを相手にしていることが多く、厳しい評価にはさら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎的国語能力を鍛える (第9回)
教えて考えさせる授業と活用する力の育成
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言がある。 教えずに考えさせても、「自ら学び、自ら考える子ども」は育ちません。 『「教えて考えさせる授業」を創る』市川伸一、図書文化社、十一ページ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第210回)
新潟県
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟県は面積が広く、県の教育事務所は上、中、下越と三つある。それぞれの地で地道にサークル活動を続けて授業の腕前をみがき、周囲の教員をリードする三人を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎的国語能力を鍛える (第6回)
討論の授業は、なぜ、大切なのか
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論は総合力である。 国語科でいう「読む・書く・話す・聞く」の言語力がフルに使われ、鍛えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎的国語能力を鍛える (第5回)
全国学力テスト・学習指導要領・教科書・授業の「・」部分の課題がある
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
二回目の全国学力・学習状況調査が実施され、調査問題とともに解説資料が公表された。 「調査問題の基本的な枠組み」(解説資料)はいう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎的国語能力を鍛える (第4回)
向山型国語が新学習指導要領を実現している
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領が告示された。 しかし、である。 ある教師が言った。 新学習指導要領が告示されましたよね、と言ったら??という感じなんですよね。読む気などさらさらないという感じですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎的国語能力を鍛える (第3回)
新学習指導要領対応の授業づくりの課題
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領(案)〈以下・(案)を削除〉が公表された。 新学習指導要領対応の授業づくりとして、提案されているのが次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎的国語能力を鍛える (第2回)
PISA型学力育成の鍵は言語力の育成にある
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
フランスのパリ時間、平成十九年十二月四日十時に発表があった。 PISA二〇〇六の調査結果 翌日には一斉にマスコミが報道をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎的国語能力を鍛える (第1回)
やっぱり、本を読むことだ!
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
スペインで開発された読書に関する指導法が注目されている。 我が国では「子どもの読書活動の推進に関する法律(平成十三年十二月十二日)」を制定してまで、子ども(十八歳以下)の読書活動を活性化しようとしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第191回)
新潟県
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
藍澤まき子教諭(新潟市立白新中学校) 氏は、漢字を書くことが苦手な生徒のために、向山型漢字指導に学び、毎時間、指書き、なぞり書きのシステムを応用した漢字スキルを自作して漢字指導を行った(中学版でM社漢…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第179回)
新潟県
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
山田高広教諭(新潟市立新津第五中学校) 平成十五年に共著『到達度を明確にした国語科の学力保障 中学校編』を著し、例えば課題作文をすらすら書けるようにするために、実際の授業では何をすべきかという、「生徒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第163回)
新潟県
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
真田節子教諭(新潟市立上所小学校)は、「伝え合う力」を育成する「話すこと・聞くこと」の指導を個人テーマとして掲げ、学ぶ喜びがあり、確かな力の付く授業を目指して実践を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第134回)
新潟県
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟県は南北に長い県である。上越・中越・下越の三つの教育事務所がある。それぞれに国語教育研究会のサークルがあり、活動がある。上越国語教育連絡協議会、中越国語同好会、新潟音読研究会が代表的なサークルであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第129回)
新潟県
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十四年度版の教科書採択も決まり、内容も分かってきた。 各社版の教科書には次のような特色が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第115回)
新潟県
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟県下越地方では若手実践家の活躍が著しい。今回はそうした実践家を紹介する。 山田高広教諭(新津市立新津第五中学校)の実践は、二〇〇二年から完全実施される学習指導要領を意識したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第4回)
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学生のころは行政思想史に関心があり当時の東京大学教授持田栄一氏の研究室にまで出掛けて指導をいただいた。教師になってからも法律や制度に関心があり、日本教育法学会の会員になったりもしたが、しだいに関心は授…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
教師の教材研究ファイル=実例紹介 「学習材すべての言葉」を辞書で調べる!とは
「すべての言葉を辞書で引く」とはどのように何をすることなのか
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究(教材分析)として、教材文すべての言葉を辞書で引く。 これを実践事例で示し、主張したのは向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読」の効果は、スラスラ読めるようにすることにある。 音読指導には、段階がある。 教師がまず音読するという原則である。教師がまず音読する方法は粗く言うと二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 障害児の読み書き指導の改善
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
言語発達障がいのある子どもは、言語活動のどこに困難を抱えているかを知らなければ始まらない
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
通常学級の授業は、次がなければ成り立たない。 ●読む ●書く ●話す ●聞く 発達障がいそれぞれで、四つの言語活動の困難の度合いが異なる。度合いが異なる理由もまた異なっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る