関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
  • 対話を深め合いにつなげる第三の鍵
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力とは 「対話」はコミュニケーションなどと並んで大変多義的な概念である。が、日常生活に馴染んだ言葉でもあり、とかく、無前提で使用され、時に誤解や無用な軋轢を生む。それを避けるには、まず、自身の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
  • 聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
言語力の育成において、対話は鍵となる概念である。対話力は特定の教科の特定の時間の指導法や対話練習ではなく、日々の学級のやりとりの積み重ねで培われるというのが私の考え方の前提である。本稿ではダイアローグ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
  • 「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きる力」の理念の共有を重視する授業 学習指導要領改訂の基本的な考え方として、@改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂、A「生きる力」という理念の共有、B基礎的・基本的な知識・技能の習得、C…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
  • 国語授業の意識を変え対話力を育てる
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力が育つように国語授業の意識を変える 対話力を育てる場は、話す・聞くの能力を育てる国語授業である。しかし、多くの授業は教師が中心になって授業を進め、内容理解に力を注ぎ、時間をかけ対話力を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
  • 「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話」とは何か 「対話」の定義から始めよう。 以下の引用は、周知のごとく、『国語教育学の構想』(筑摩書房、昭和二六年)における西尾実の定義である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
  • 「攻め」の技術と「受け」の技術を意識した常時指導
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
対話は「攻め」と「受け」で成り立つ 対話とは、相手とのコミュニケーションを通して、互いの間によりぶれのない共通理解を作り出すための営みであり、「対話力」とは対話を成立させるために必要な技術である…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
  • 付箋紙で全員参加の質問、感想交流を
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
品川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力は、生きてはたらく国語の力 新小学校学習指導要領が全面的に実施になった。「実生活で生きてはたらく」国語の能力を身に付けさせるために、対話力を高めることが、ますます重要になってきている…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
  • 対話力を育てるインタビューの言語技術
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力を育てるインタビューの学習 インタビューは対話力を育てる上で効果的な言語活動である。直接話を聞くことで、その人の生き方や感じ方を豊かに学ぶことができる。インタビューを通して新しい情報が得られ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
  • 「対話力」が育てば、「対応力」も育つ
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
白築 浩平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の子どもは、「対話力」を持っていない? 「対話力」とは何か。『音声言語指導大事典』では、「対話の時に求められる力」として…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • なぜ「対話力」が育たないか
  • あなたの学校に「対話」はある?
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
芹澤 哲司
ジャンル
国語
本文抜粋
この稿は同じ職場に勤める桜(♀)と哲(♂)の二人の中学教師(架空)による対話によって進行していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • なぜ「対話力」が育たないか
  • 学校、家庭・地域の環境を問い直す
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぜ対話力が育たないのか」という設問に対する私の主張は二点である。 @ 家庭や地域社会が子どもの対話力を育てる環境にない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • なぜ「対話力」が育たないか
  • 二つの「設定」を意識して上達論に沿って育てていないからだ
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
ハウツー本が店頭に溢れている。 喜び勇んで買ってはみたが、どうも上手くいかない……。 そんな経験はないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • なぜ「対話力」が育たないか
  • 対話力が育たない四つの理由
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年一月十七日中央教育審議会答申には、「対話」という言葉が八箇所に見られる。そのうちの六箇所が「自己との対話」であり、たとえば二十九ページには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • なぜ「対話力」が育たないか
  • 対話的・発見的授業の継続で育つ
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が対話を求めていない 教師が対話的授業をしなければ、当然、子どもに対話力は育たない。 私は、「対話的・発見的授業」を求めてきた。学習する素材の中に問題を見つけ、対話(教師と子どもとの対話と子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業をイメージした学習活動の選び方・活かし方
  • 分からない語句の取り上げ方
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科授業の目的とは 国語科は言語の学習である。故に、次の三通りの学習を行うことで学力は総合的に形成されていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書をめぐる新情報・おトク情報
  • 子ども用辞書選びのヒント
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一「国語辞典」はこう使える 国語辞典は、次の通りに様々な場面で使用できる。 一 意味を調べる 知っている言葉・知らない言葉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • “つまずきやすい事項”の濃密指導のポイント
  • 敬体・常体の使い分け―指導のポイント
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬体・常体」の定義 「敬体・常体」は、広辞苑で次のように説明されている。 敬体(です体) 文末の指定表現に「です」を用いるもの。丁寧な文体で、話し言葉のほか、手紙・児童文学など相手に語りかける形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業で役立つクイズづくり=腕をあげるヒント
  • 「話す活動」につながるクイズのつくり方と活用法
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習ゲームやクイズの学習効果 「学習ゲーム」や「クイズ」を取り入れた授業は、大変有効である。「知的好奇心や学習意欲を高め、楽しく学べる」からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言を引き出す技術とは
  • 発言意欲・発言力を高める「年間戦略」と「四つの発言指導」
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発言力・発言意欲を高める「覚え書き」 私は、「一年間の学級づくり・学力づくり構想」という「覚え書き」を年度当初作成する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • 「結論」「証拠のありか」「証拠の文や言葉」「解釈」の四点セットで「読解表現力」を高める
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは何か(その定義) 「読解表現力」は、「読解(力)」と「表現力」の二つの言葉からできている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ