関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • 提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
  • 言語能力としてカリキュラムに位置付いた「書く力」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の言語能力の育成に向けて 学習指導要領改訂の基本的な考え方を踏まえ、今回の改訂で充実すべき重要事項として、各教科等における言語活動の充実が、その第一にあげられた。そのことにより、各学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • 提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
  • 複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力―
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題が求める「書く力」 全国学力・学習状況調査の「小学校第6学年国語B」(以下「B問題」と呼ぶ)は、もちろん国語の学力を測るための問題であるが、問題を分析してみると、「各教科等に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • 提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
  • 様々な場面で活用できる五つの書く力
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 様々な場面を書くことのプロセスから考える 様々な場面で活用できる書く力といったとき、想定される様々な場面というのは、各教科や総合的な学習などの学習場面や学校生活といった身近なものから、さらには社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学年
  • 3年 「はじめ―中―終わり」の構成力を育てる
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
現在の担任は五年生。頭括型、尾括型、双括型の文章構成の習得と活用を目指している。思考の問題で言えば、演繹法、帰納法の使い分けである。しかし、そこに至るまでには、越えなければならないハードルがある。いわ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 研究授業と関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ありがちな研究授業での言語活動 最近の研究授業でよくあるのが  言語活動が「目的」になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “復習”にピッタリの問題と効果的な宿題の出し方
  • あきのこない漢字書き取りのヒント
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すぐあきる漢字書き取り 私が子どものころよく出された漢字の宿題は、「漢字を一ページ練習しなさい。」というものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
  • 接続詞に注目して読む どこでどう指導するか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
「本を読む」だけでは、説明文の読解力は上がらない。「読み方」を身に付けることが必要なのだ。 「読み方」の一つに、接続詞に注目するということがある。接続詞に注目することで、次の文章の内容を推測し、文と文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 指示語・接続語の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示語で辞書を活用する 本誌2012年4月号の拙稿から、指示語についてのクイズを出す。  @このケーキ、ちょうだい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
  • 作文テーマ探し・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テーマをある程度限定する 子どもに日記を書かせている。今年度は、毎回テーマを与えて書かせているのだが、子どもにとってはテーマが「自由」の時が一番困るらしい。(確かにそうかもしれない。私も、『国語教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 国語教師の“話す・聞く”=近みち修業のヒント
  • 子どもの聞く姿勢づくりのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
聞くことは、子どもが学んでいくうえで欠かすことのできない大切なスキルである。 子どもの「聞く姿勢」をつくるためには、教師の指導や話し方の工夫が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
  • 説明文教材と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで、言葉に関する事項を除き、「学習の手引き」を使って授業したことがほとんどない。 書いてある通りに授業できそうなものがないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
  • 「指示語」教科書から出題の面白クイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
指示語が指し示す内容を正確にとらえることは、読解を行う上で不可欠である。指示語の指し示す内容を間違えると文章の意味が全く分からなくなってしまうからだ。指示語は、国語の読解力をつける上でも重要な指導内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―中学年
  • 宿題で身に付けさせたい三つのこと
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の「新出漢字の練習」や算数の「教科書の練習問題」を宿題に出しているという話を聞く。これらは学校で行うべき指導だ。宿題にしてしまうのは教師の怠慢である。基礎・基本は宿題では身に付けられない。(基礎…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 中学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 討論の授業を取り入れることで学習意識を確立する
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
中学年の子どもの学習意識を確立するためには、個人思考を集団思考にしていくことが重要だ。集団の中にある様々な考えや情報を整理していく過程が集団思考である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 目標を持って読書することのすすめ方
  • 「目的」「目標」「手立て」を明確にする
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書をする目的 読書をする「目的」は何か?  @ 楽しむ A 新たな知識を得る B 未知の世界を理解する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
  • 「読み」の基礎的・基本的な反復学習例
  • 変化のある繰り返しの音読練習
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書百遍意自ずから通ず」ということわざがある。どんなに難しい本でも、百回も読んだら意味は読むうちにわかるものだという意味である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第4回)
  • TOSSランドで、楽しみながら文字の学習を!
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
▲TOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)には、TOSSの教師が作成したアプリが、420以上、国語だけでも350以上ラインナップされている。現在は、全て無料でダウンロー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
  • 指導ではなく、子どもにやる気を起こさせる赤ペンを!
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの書いた作文に赤ペンを入れるときの禁じ手は、  指導すること  である。 例えば、文字の間違いを赤ペンで指摘したとする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第94回)
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、二年生の担任をしている。 本校の研究テーマでもある「伝え合う力」を育てるために、教室で様々な取り組みを行っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ