関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 教室騒然!オモシロ難問クイズ
  • 詩を紙芝居にしてみよう
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業開きに感じさせたい思い 新学期の国語科学習のスタート、教科書の冒頭にはよく詩が掲載されている。これはなぜだろうか。それは、国語の授業や学級をつくっていくスタートを切るうえで、ことばのおもしろさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 教室騒然!オモシロ難問クイズ
  • 漢字を別の視点で考えよう
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
星 由紀枝
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットサイトTOSSランドには、珠玉の授業案が満載である。その中で、私が、国語の授業を行うクラスで必ず行う授業がある。それが、向山洋一氏の有名な授業の「口に二画」の追試である。光村図書二年、漢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 特別支援の子に効く!授業開きのクイズ
  • 知的な漢字クイズで特別支援を要する子もひきつける
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的な漢字クイズで、特別支援を要する子もひきつける 特別支援を要する子との出会いの一時間。それは一年間を左右するほど重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 特別支援の子に効く!授業開きのクイズ
  • 視覚教材と発達段階に応じたクイズで惹きつける
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
河村 要和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発達段階が初期の子 ことばがあまりない、もしくは自閉的な傾向があり、オウム返しになってしまう子ども達がいる。「太田ステージ」でいうと、ステージUからVの子ども達である。発達年齢的には1歳半から3歳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 夏休みの日記―上手な書かせ方ヒント
  • 視覚を満足させる日記指導
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みの宿題として作文を課す。 ノートではなく、原稿用紙に書かせる。 B4判の自作原稿用紙である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が出来る“言語活動”レシピ
  • 漢字文化の授業は、保護者も一緒に盛り上がる!
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
参観日に「漢字文化」は、定番中の定番だ。 保護者の反応が、実に興味深い。 最初は静かだった参観者からつぶやきが聞こえ始める。子どもに出した問いに保護者が隣近所で相談を始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きにある“指示”=発問への具体化ヒント
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語を詳しく読む=どう発問化すればよいか 学習には、スキルが必要である。 子ども自身が学習するための技術だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「ことわざ・慣用句・故事成語」授業づくりのアイデア
  • 作文活動を軸にする
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的言語文化を子ども達に継承する ユネスコの言語関係の専門家によれば、現在地球上に残っている言語は、六八〇〇だそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
  • 使い方をフォーマットし作文力・思考力をつける
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートをフォーマットするとこんなによいことがある ノート指導で最も重視すべきは、「型」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 対話能力の育成―ここに重点を置く
  • どの子もスピーチができるようになる―原稿・練習・発表・評価のサイクルスパンを短くする―
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 既存のスピーチ指導の問題点を洗い出す 中央教育審議会審議経過報告で、「八つの国語力」が提示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 導入5分で子どもをつかむ技
  • 「とにかくこっちを向かせる」二つの視点 「子どもを慣らす」「教材の力を引き出す」
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもを自立させる授業開始の五分「漢字練習」 四月半ば、ほとんどの子の机上は同じ状態になる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第1回)
  • 200字ツイッター
  • 国語の情報スクランブルを読んで
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
鶴田 清司・光野 公司郎・内山 裕之・河田 孝文・中村 孝一・雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
きれいなおはじきは必要か 国語の教材は算数セットの「おはじき」と同じである。おはじきで「足し算」を教えるように、例えば物語教材では「物語の読み方」を教える。『大造じいさんとガン』では「情景描写の読み取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第19回)
  • 良書と子どもの出会いを演出する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 選書会  今年度、選書会を実施した。子ども達と良書の出会いの演出である。本校初の試みであった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ